スマートフォンにはディスプレイの[明るさ]を調節する機能が搭載されており、加えてiPhoneでは周囲の明るさに合わせる[明るさの自動調節]や色合いを合わせる[True Tone]、さらに輝度を下げる[ホワイトポイントを下げる]と言った機能があります。
Androidスマートフォンでも同様のことができます。
見やすい明るさとは?
スマートフォンに限らず昨今のディスプレイは「明るい場所では輝度(きど)を上げる」「暗い場所では輝度を下げる」と見やすいでしょう。
しかし、いちいち変更するは面倒なので昨今の機種(バージョン)では明るさの自動調節機能が搭載されていることが多く、輝度センサーを用いて周囲の[明るさ]を測定し、ディスプレイの[明るさ]を自動的に変更してくれます。
また、ディスプレイの色は周囲の光の色よって見え方が変わってしまいますが、これを自動調節してくれるTrue Toneや、暗闇で「明るすぎる」と言う場合にさらに輝度を下げるホワイトポイントを下げると言うこともできます。
明るさを変更する手順
設定 > 画面表示と明るさ からも変更できます。
明るさを変更するやり方は以上です。
明るさの自動調節を変更する手順
- 設定より【アクセシビリティ】をタップします。
- アクセシビリティより【画面表示とテキストサイズ】をタップします。
- 画面表示とテキストサイズより【明るさの自動調節】のオン/オフを切り替えます。
明るさの自動調節を変更するやり方は以上です。
明るさの自動調節をオンにした状態でも手動で調節することができます。
True Toneを変更する手順
- 設定より【画面表示と明るさ】をタップします。
- 画面表示と明るさより【True Tone】のオン/オフを切り替えます。
True Toneを変更するやり方は以上です。
True Toneは基本的にオフにする必要はないことが多いですが、バッテリーへの影響が少なからずあるため、少しでもバッテリー消費を抑えたいのであればオフにしてみると効果が期待できるかもしれません。
ホワイトポイントを下げる手順
- 設定より【アクセシビリティ】をタップします。
- アクセシビリティより【画面表示とテキストサイズ】をタップします。
- 画面表示とテキストサイズより【ホワイトポイントを下げる】のオン/オフを切り替えます。
必要に応じて[スライダー]を調節します。
ホワイトポイントを下げるやり方は以上です。
頻繁に変更する場合には[ショートカット]を設定しておくと便利でしょう。

iPhoneでアクセシビリティの操作をショートカットする方法
iPhoneには様々な[アクセシビリティ]の機能が搭載されていますが、設定から操作する必要があるため頻繁に使う場合には面倒を感じるかもしれません。このため、「ホームボタン(サイドボタン)のトリプルクリック」や「コントロールセンターにショート...