iPhoneで文字入力時にカーソルを移動させる方法

iPhone iPhone

iPhoneで文字入力をする際に入力位置を示すカーソルが表示されますが、ソフトウェアキーボードにはカーソルを移動するためのキーが無いことからカーソル移動が非常に面倒です。しかし、キーは表示されていないもののカーソルを移動させることは簡単にできるようになっています。

カーソル移動が難しい

iPHoneで文字入力をする際、入力ミスや誤変換などによって文字列の一部を編集するのが非常に大変です。これはiPHoneのソフトウェアキーボードにカーソルを上下左右に動かす専用キーが備わっていないことが原因にあります。

そのため、カーソルを移動させるには対象の位置を「指でタップする」と言う操作が必要でしたが、狙った場所へカーソルを置くのが非常に難しくストレスが溜まってしまいます。

しかし、iPhone 6sなどに搭載された3D Touch機能によってIME上でカーソルを上下左右に動かすことができるようになりました。また、iOS12より3D Touchを搭載していないiPhone 5sなどでも使えるように機能の改善が行われています。

カーソルを移動させる手順

カーソルをドラッグする

  1. カーソルをロングタップします。

    iPhone→iOS15→カーソル

  2. タップしたままドラッグします。

    iPhone→iOS15→カーソル

スペースキーを使う

  1. iPhoneのキーボードより(スペース)または空白ロングタップします。

    iPhone→キーボード

  2. キーボード上の文字が全て消えたら指を『上下左右にスライド』するとカーソルが移動します。

    iPhone→キーボード→カーソル

3D Touchを使う

  1. iPhoneの『キーボード』を軽く押し込みます。

    iPhone→キーボード

  2. キーボード上の文字が全て消えたら指を『上下左右にスライド』するとカーソルが移動します。

    iPhone→キーボード→カーソル

カーソルを移動させるやり方は以上です。

3D Touchの使えないiPhone 5sなどでは長らくストレスのたまるキーボードでしたが、他の操作で代用できるようになったので便利になりました。