PR

iPhoneのロック解除においてホームボタンのクリック要否を設定する方法

iPhone iPhone

iPhoneのTouch IDを有効にしている場合、ホームボタンに登録した指(指紋)を認証させることでロックを解除することができますが、この時に「押し込む(クリックする)」か「指をあてる(タッチする)」だけかは設定によって変更することができます。

ホームボタンのクリック

iPhone 8などに搭載されているホームボタンは、押し込むことでクリックすることができるようになっていますが、物理的なボタンでは無く感圧センサーによって感知しているだけで、クリック感は振動によって表現されています。

このため、場合によってはボタンのように「押し込む」ことが絶対に必要なわけでは無く、触れるだけでも反応させることは可能なので、ロック画面を解除する場合には「押し込む(クリックする)」か「指をあてる(タッチする)」かを選択することができます。

ただし、指をあてるだけでロック解除をできるように設定しても、スリープ(画面がオフ)の状態から復帰するには「押し込む(クリックする)」または「電源ボタンを押す」操作が必要となるので注意してください。

クリック要否を設定する手順

  1. iPhoneより【設定】>【アクセシビリティ】>【ホームボタン】を開きます。
    iPhoneで設定アプリの使いかた
    iPhoneでは、本体の設定を変更するのに[設定]アプリを用います。特に難しいことはありませんが、各アプリの設定も同じ[設定]アプリで行う場合があるので、「設定が見当たらない」と言う場合には見直してみると良いでしょう。
  2. ホームボタンより【指を当てて開く】のオン/オフを選択します。
    オンにすると指で触れるだけでロック解除されるようになります。

    iPhone→設定→一般→アクセシビリティ→ホームボタン

クリック要否を設定するやり方は以上です。

どちらが良いかは好みの問題ではありますが、触れるだけでロック解除されてしまうのは誤操作の原因にもなりかねないので、頻発するようであれば「押し込む(クリックする)」ほうが良いかもしれません。