一人暮らしが住む間取りの違いと選びかた

家 住み処

賃貸で部屋を借りる際には “1K” や “1R” など間取りを選ぶ必要があります。地域によっては一人暮らしでも “1DK” など広い部屋を選ぶことがありますが、これらの間取りの違いは何でしょうか。

間取りの違い

1K

間取り図→1K

一般的な間取りが1K(ワンケー)です。

1Kの “1” は「部屋が1つ」を指し “K” は「キッチン」を指します。部屋とキッチンが扉などで仕切られている間取りです。地域や価格によって違いはありますが、部屋は6畳から9畳ぐらい、キッチンは2畳から3畳ぐらいの広さが多いでしょう。

設備はピンキリで、浴室・トイレ・洗面所が独立したタイプ(3点独立)、浴室(洗面所)・トイレのみ独立したタイプ(2点独立)、ユニットバスのタイプ(風呂・トイレ・洗面所)があります。独立している点数が多い方が家賃も高くなります。

1R

間取り図→1R

1Kよりも安価であることも多い間取りが1R(ワンルーム)です。

1Rの “R” は「部屋」を指すので「1つの部屋」となります。部屋とキッチンが一緒になっている間取りですが、1Kの「扉が無いだけ」と言う場合もあります。部屋が広く表記されがちですが、キッチンのエリアも含まれるので注意が必要です。

古い物件ではユニットバスのタイプ(風呂・トイレ・洗面所)が多いですが、比較的に新しい物件では浴室(洗面所)・トイレのみ独立したタイプ(2点独立)もあります。

1DK

間取り図→1DK

ちょっと広めの間取りが1DK(ワンディーケー)です。

1Kの “1” は「部屋が1つ」を指し “D” は「ダイニング」を指し “K” は「キッチン」を指します。ダイニングは日本語で “食事室” となるため、キッチンとダイニングが1部屋で加えて別室で構成されているので、実際には1Rに1部屋が追加されたような間取りが多いです。

比較的に家賃が高くなるので、設備も良く浴室・トイレ・洗面所が独立したタイプ(3点独立)が多いです。

どの間取りを選ぶ?

ライフスタイルにもよるので何とも言えませんが、一般的に1Kを選ぶのが多いでしょう。浴室・トイレ・洗面所が独立した3点独立が理想ですが、その分で家賃が高くなるので、その点を妥協して家賃を調節すると選びやすいかもしれません。

1Rは、キッチンと部屋が分かれていないため、キッチンで料理などをした際に「におい」などが部屋に充満してしまうデメリットがあります。反面でキッチンを使わなければ家賃を安く抑えることができるかもしれません。

1DKは、賃貸の場合にはキッチンとダイニングがメインと見なされることが多く、別室にエアコンが付いていないことがあるので注意が必要です。ただ、広く開放的であり寝室などを別にすることができるので、来客が多い場合などに便利でしょう。

タイトルとURLをコピーしました