有線LANケーブルを選ぶ方法

ツール 周辺機器

Wi-Fiを多用する昨今でも、モデムやルーターなどの機器には “有線LAN” が使われていることがあります。古い有線LANケーブルは速度低下などの原因となるため、環境に適したものを選んで使うようにしましょう。

有線LANケーブルの主な規格

有線LANケーブルは、CAT(カテゴリー)によって規格が分けられています。

ギガタイプの光回線が利用できる環境で古い規格のケーブルを使用していると、ケーブルがボトルネックとなり性能を充分に発揮できず「もったいない」と言う状況になるので注意が必要です。

有線LANケーブルが「どのCATに属するか」はケーブル自体に印字されているハズなので、手元のケーブルを確認し規格が古いようであれば新調したほうが良いでしょう。

名称 通信速度 伝送帯域 通信規格
CAT.8
(カテゴリー8)
40Gbps 2000MHz 40GBASE-T
CAT.7A
(カテゴリー7A)
10Gbps 1000MHz 10GBASE-T
CAT.7
(カテゴリー7)
10Gbps 600MHz 10GBASE-T
CAT.6A / 6e
(カテゴリー6A / 6e)
10Gbps 500MHz 10GBASE-T
CAT.6
(カテゴリー6)
1Gbps 250MHz 1000BASE-T
CAT.5e
(カテゴリー5e)
1Gbps 100MHz 1000BASE-T
CAT.5
(カテゴリー5)
100Mbps 100MHz 100BASE-TX

速度に適した規格とは?

「最新のCAT(カテゴリー)を持つケーブルを買えば良いじゃないか」と思う人も多いかもしれませんが、当然に価格も比例して高くなるのでコストパフォーマンスが良くありません。

ただ、「100Mbpsしか出ないからCAT.5(カテゴリー5)を買おう」と言うのも、今後に回線速度が上がる可能性を考えると少しもったいないかもしれません。

そのため、現状より1つ2つ上の規格のケーブルを購入しておくと、長い目で見た時にコストパフォーマンスが良いかもしれません。例えば、光回線の速度が1Gbpsの場合には “CAT6A/6e(カテゴリー6A/6e)” または “CAT7(カテゴリー7)” などが良いでしょう。

エレコム LANケーブル Cat7 爪折れ防止 フラット 1m ブラック ECLD-TWSFT/BK1
エレコム LANケーブル Cat7 爪折れ防止 フラット 1m ブラック ECLD-TWSFT