WindowsとMacで『読み書き』できるUSBメモリーとは?

ツール 周辺機器

市販されているUSBメモリーはフォーマットされた状態で販売されていることが多く、WindowsでもMacでも使用できるものがほとんどです。しかし、自分でフォーマットする際に誤ったフォーマットを行うと、「Macで書き込めない!」などと言ったことが起きるので注意が必要です。

最適なフォーマット形式

一般的に販売されているUSBメモリーは『FAT32』と呼ばれる形式でフォーマットされていることが多いです。このFAT32とはWindowsとMacの両プラットフォームで読み書き可能な互換性の高いフォーマット形式であるため、USBメモリーでは適切だと思われがちですが、『1ファイルにつき最大4GBまでしか書き込めない』『Windowsでは最大32GBまでしかフォーマットできない』などのデメリットがあります。USBメモリーが登場した当初はデメリットも目立ちませんでしたが、昨今の大容量化によって目立つようになってきました。

そのため、Windowsのデフォルトでもある『NTFS』と呼ばれる形式でフォーマットすることを考えますが、このNTFSとはMacとの互換性が完全では無く、Mac上では「読み込みは可能だが、書き込みができない」と言ったことが起こります。逆に、Macでデフォルトある『HFS+』と呼ばれる形式でフォーマットすると、今度は「Windowsで読み込みができない、書き込みができない」と言ったことが起こります。

そこで、FAT32の後継として登場した『exFAT (Extended FAT)』と言うフォーマット形式を使用するのが良いでしょう。このexFATとは、WindowsとMacに対応しドライブとファイルの最大容量制限が無視できるほど大きいため、FAT32のデメリットを解消しつつ互換性のメリットを継承した最適なフォーマット形式と言えます。

フォーマットする手順

exFATでのフォーマットはWindowsパソコンはもちろんMacでもできるようですが、フォーマット時に “ファイルシステム” より『exFAT』を選択し、その他の項目を必要に応じて選択したら『開始』をクリックします。

Win10→エクスプローラー→PC→フォーマット

これで、WindowsでもMacでも『読み』『書き』ができるUSBメモリーができあがりました。

シリコンパワー USBメモリ 32GB USB3.2 Gen1 (USB3.1 Gen1 / USB3.0) フラッシュドライブ ヘアライン仕上げ Blaze B02 SP032GBUF3B02V1K
シリコンパワー USBメモリ USB3.2 Gen1 SP032GBUF3B02V1K