「キーボードのキーを押下したら別の文字が入力された」と言ったトラブルは少なくないかもしれません。特に記号([@]が[[]など)が正常に入力できない場合があります。原因は様々ありますが、今回は2つの解決方法を紹介します。
NumLockキー
簡単な理由としてはキーボードのNumLockキーに原因があることが多いです。
NumLockキーはオン/オフを切り替えると一部のキーがテンキー(10キー)の代わりをするので、「数字が入力されてしまう」と言った場合は可能性が高いです。
これは、キーボードのNumLockキーを押下するだけで解決するので試してみると良いでしょう。

テンキーのないキーボードでテンキーを使う方法【まとめ】
キーボードには様々なタイプがあり大きく[テンキーあり][「テンキーなし]に分けることができます。ただ、省スペースやノートパソコンなど「テンキーなし」のキーボードでも「テンキーを使う」と言うことは可能です。
キーボードレイアウト
「[@]が[[]になる」と言ったように記号のキーを押下したら別の記号が入力される場合には[キーボードレイアウト]に原因があることが多いです。
キーボードは同じに見えてもキーの配列が異なる場合があり違いを吸収するのがキーボードレイアウトで、Windowsでは設定より変更できるようになっています。

Windowsでキーボードのレイアウトを変更する方法
「キーボードを交換した」などと言う場合、押下した[キー]とは別の[文字]が入力されてしまうことがあります。原因は様々ですが、その1つに「キーボードレイアウトが異なる」と言う場合があります。