テレビやパソコンを始めスマートフォンなど昨今では “ディスプレイ” を搭載したデバイスが増えています。奇麗に使っているつもりでも何故か汚れてしまうので、定期的に掃除するようにしましょう。
やってはいけないNGな掃除
ディスプレイに汚れを発見した場合、何気なく手近なディッシュペーパーで拭き取る人も多いかもしれませんが、人間にとっては柔らかなティッシュペーパーも、ディスプレイからすると傷などの原因となる場合があるためオススメできません。
汚れが酷い場合、雑巾や一般的なウェットティッシュのように濡れた布で拭き取る人も多いかもしれませんが、水分に含まれる成分(アルコールや塩素など)によってディスプレイのコーティングなどが剥がれたりするのでオススメできません。また、水滴の後が残るので余計に汚く見えてしまう場合があります。
メガネをかけている人でクリーニング液などを持っていると使いたくなりがちですが、ディスプレイの素材はガラスとは限らず例えガラスであっても隙間から液体が侵入したりしてトラブルのもとになる可能性があるのでオススメできません。
ディスプレイを掃除する手順
電源を落とす
ディスプレイが光っていると汚れが見えにくくなるので、電源を落として暗くしておくと掃除がしやすいです。
また、機種や掃除の仕方によっては漏電などの危険も考えられるため、コンセントからプラグを抜くことも忘れないようにしてください。
電源を落とすと静電気の発生を抑えることにもなるので、掃除中に新たな汚れ(埃など)を防ぐ目的もあります。
掃き掃除をする
ディスプレイには埃や小さなゴミなどが付着していることが多いです。
これは静電気などによるもので、この状態で拭き掃除をすると “埃” や “ゴミ” が傷の原因なりやすいです。そのため、柔らかいブラシなどを使って撫でるように優しく “掃き掃除” をします。
専用ブラシは、100円ショップなどでも購入できますが、大型テレビなどを掃除する場合には大きめのブラシを購入したほうが取り扱いやすいでしょう。

拭き掃除をする
タッチパネルが多い昨今の電子機器では、触れることによって指紋や皮脂などが付着することが多いです。
汚れが酷くなってきたときには柔らかいクロスで拭き掃除をすると良いでしょう。原則は乾拭きですが、汚れが酷い場合には専用ウェットティッシュを使うと良いでしょう。
専用クロスやウェットティッシュは、100円ショップなどでも購入できますが、大型テレビなどを掃除する場合には大きめを購入したほうが取り扱いやすいでしょう。


スマートフォンやパソコンなどは保護フィルムを貼っている人も多いでしょうが、テレビにまで貼っている人は少数派かもしれません。奇麗に長く使うためにも定期的に丁寧な掃除をしておきましょう。