PlayStation 4のことを書く上で問題になるのが画面の画像で、当初はスマートフォンのカメラで「パシャパシャ」と撮っていましたが「スクリーンショットが撮れる」と言うことを知りやってみました。
便利なシェア機能
PlayStation 4には「シェア機能」と呼ばれる便利な機能があります。
この機能を使うとPlayStation 4の画面を動画撮影したり画像保存する(いわゆるスクリーンショット)ことが可能になります。
本来は「ゲームプレイの動画をアップロード」したり「ゲームプレイを配信」したりする機能のようですが、USBメモリーなどの外部メディアを介すればパソコン等へコピー(or移動)させることも可能です。
スクリーンショットを撮る手順
- 撮影対象の画面を表示したら、コントローラー(DUALSHOCK 4など)のSHAREボタンを押下します。
- 表示されたサイドメニューより『スクリーンショットを保存する』を選択します。
コントローラーの△ボタンでも可能です。
- 対象画面が画像として内部ストレージ(内蔵HDD)に保存されます。
スクリーンショットを撮るやり方は以上です。
また、コントローラーのSHAREボタンを長押しすることで、メニューを介さず直接に内部ストレージ(内蔵HDD)へ保存することも可能です。これによって、SHAREボタンに別の機能が割り当てられて「スクリーンショットが撮れない!」と言った場合でも保存することができます。
保存された画像を閲覧する手順
- ホームより『キャプチャーギャラリー』を選択します。
- キャプチャーギャラリーより『すべて』を選択します。
- 内部ストレージ(内蔵HDD)に保存されている画像が表示されます。
他の画像も保存されている場合、サイドメニューより『スクリーンショット』を選択すればスクリーンショットだけを絞り込むことが可能です。
スクリーンショットを閲覧するやり方は以上です。
撮影された画像は、USBストレージ機器(USBメモリーなど)へ保存することができます。
USBストレージ機器に保存する手順
- 本体にUSBストレージ機器(USBメモリーなど)を接続します。
- 前述したキャプチャーギャラリーにて、コントローラー(DUALSHOCK 4など)のOPTIONSキーを押下します。
- 表示されたオプションメニューより『USBストレージ機器にコピーする』を選択します。
- コピーしたファイルの保存先は “USBストレージ機器 > PS4 > SHARE > Screenshots > その他” となります。
USBストレージ機器に保存するやり方は以上です。
オプションメニューでは この他にも “削除” などをすることができるので、コピーして不要になった画像は削除しておくと良いでしょう。なお、画面上わかりにくいですが “削除” を選択後に “対象ファイルの選択” を行うので、複数ファイルを一度に削除することが可能です。