ニンテンドースイッチでは、スクリーンショットをボタン一つで簡単に撮影することができます。撮影した画像は、ニンテンドースイッチ本体で閲覧するのはもちろん、パソコンで閲覧することもできます。
スクショが簡単に撮れる
ニンテンドー3DSなどでもスクリーンショットを撮影することは可能でしたが、複数のボタンを押下するなど操作がいまいち煩雑でした。しかし、ニンテンドースイッチでは、ボタン一つで撮影することが可能になっています。
撮影できるのは、ニンテンドースイッチ本体の画面(ホームや設定など)に加え、ゲーム画面もボタン一つでの撮影することができるようになっています。
また、撮影したスクリーンショットの画像は、本体保存メモリー(内部ストレージ)またはSDカード(microSDなど)へ保存することができます。どちらに保存するかは設定によって変更することが可能です。
スクショを撮る手順
保存先の変更
- ニンテンドースイッチのホームより『設定』を選択します。
- 設定の “データ管理” より『大切なデータの管理』を選択します。
- 大切なデータの管理より『画面写真の管理』を選択します。
- 画面写真の管理より『保存先』を設定します。
撮影の操作
- ニンテンドースイッチにて、スクリーンショットを撮影したい画面を表示します。
- ニンテンドースイッチのJoy-Con(左)の『キャプチャーボタン』を押下します。
キャプチャーボタンとは、Joy-Con(左)の一番下にある “□” ボタンです。
- 本体より『カシャ』とサウンドが鳴れば撮影完了です。
撮影音(スクリーンショット音)は、本体のボリューム設定に依存します。
ニンテンドースイッチ本体でスクリーンショットを撮影するやり方は以上です。
撮影画像の操作手順
スクリーンショットにて撮影された画像は、ニンテンドースイッチ本体から閲覧するだけでなく、SDカードを経由してパソコンで閲覧することもできます。
本体で閲覧する
パソコンで閲覧する
ニンテンドースイッチ本体で撮影されたスクリーンショットをパソコンで閲覧したい場合には、SDカードを経由する必要があります。また、SDカードでは無く本体保存メモリー(内部ストレージ)に保存されている画像データは、一旦SDカードへ移動させる必要があるので注意してください。
本体保存メモリーに保存されている
- ニンテンドースイッチのホームより『設定』を選択します。
- 設定の “データ管理” より『大切なデータの管理』を選択します。
- 大切なデータの管理より『画面写真の管理』を選択します。
- 画面写真の管理より『本体保存メモリー』を選択します。
- 本体保存メモリーより『すべての画面写真をSDカードにコピー』を選択します。
SDカードに保存されている
- ニンテンドースイッチ本体の電源をオフにします。
- 本体より『microSDカード』を取り出します。
- microSDカードをパソコンに取り付ければ閲覧することができます。
スクリーンショットの保存先は “SDカード > Nintendo > Album” です。
スクリーンショットの撮影画像を操作するやり方は以上です。
ボタン一つで簡単にスクリーンショットの撮影ができるので、気に入ったゲーム画面などを気軽に撮影することができます。