当サイトは広告およびアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

クリップボードの内容を削除するには?

プログラム コラム

パソコン(WindowsやMacなど)やスマートフォン(iPhoneやAndroidスマートフォンなど)と言ったデバイスでは[コピー]や[切り取り(カット)]した際の一時領域としてクリップボードが使えますが、クリップボードに保存された内容を消すのは意外にも簡単ではありません。

クリップボードとは?

任意のデータに対してコピー切り取りなどの操作をした上で、別の場所に張り付け(ペースト)ることを「コピペ(コピー&ペースト)」などと呼びますが、この際に利用される一時的な保存領域をクリップボードと呼びます。

クリップボードは一時的に使うものであるため「再起動」や「電源オフ」などによって削除されることから「削除する」と言う操作が用意されていないことが多いでが、昨今では[クリップボード履歴]などの機能を使って削除の操作ができるようになっている場合もあります。

ただし、すべてのデバイスで同様の挙動では無いため注意が必要です。

クリップボードの内容を削除する手順

[Windows]、[Mac]、[Androidスマートフォン]、[iPhone]で動作を確認しましたが、[iPhone]に関しては削除することができませんでした。

クリップボード履歴

[Windows]や[Androidスマートフォン]など[クリップボード履歴]が使えるデバイスでは、クリップボードの「履歴を削除する」ことができます。

ただし、[Androidスマートフォン]のクリップボード履歴は削除しても「最後の1つは残ってしまう」ので注意が必要です。

また、[iPhone]や[Mac]はクリップボード履歴が搭載されていませんが、別途にアプリなどを使えば可能となる可能性はあります。

Windowsでクリップボードに複数の項目を保存する方法
過去のWindowsでは[クリップボード]に保存できるのは1つだけでしたが、Windows 11やWindows 10では【クリップボードの履歴】が使えるようになっており、複数の項目を保存できるようになっています。
Androidスマホで「クリップボード履歴」を使う方法
一般的に[クリップボード]に保存できるのは1つと思われがちですが、Gboardアプリを使うと「クリップボードに複数の項目を保存する」と言う【クリップボード履歴】を使うことができます。

再起動

[Windows]や[Mac]をはじめ[Androidスマートフォン]は、デバイスを再起動することで削除することができます。

ただし、[iPhone]は再起動してもクリップボードが保持されてしまうようで削除されませんでした。

Windowsを「シャットダウン」「再起動」する方法【まとめ】
Windowsを「シャットダウンする」「再起動する」と言った場合、スタートメニューから操作することが多いですが、それ以外にも様々な手段によって【シャットダウン】や【再起動】をすることができます。
Androidスマホで電源の「オン」「オフ」「再起動」を行う方法
Androidスマートフォンの電源は多くの場合で[電源ボタン(パワーボタン)]から操作し「電源をオンにする」「電源をオフにする」「再起動する」「画面をロックする」「画面を点灯する」と言ったことができます。また、フリーズしてしまった時などには...

上書き

クリップボードは、クリップボード履歴がオフであれば原則として1つのデータしか保持することができません。

このため、新たに別のデータをコピーすれば「現在、保持しているデータを上書きする」と言うことはできます。

このため、何の意味もない文字列をコピーすれば良いでしょう。