Windows 10など比較的に新しいパソコンは “64bit” であることが多いので、インストールするソフトウェア(アプリケーション)も64bit版をインストールするのがオススメです。32bit版でも動作はしますが「動作が重い」などパフォーマンスに影響する場合があります。
64bitと32bitの違いは?
一言で簡単に言ってしまえばパフォーマンスの違いで、当然に 64bit の方がパフォーマンスが良いことが多いです。
この違いは「メモリの使い方」にあり、32bitは一度に使用できるメモリ量の上限がが2GBであるのに対して、64bitは一度に8TBまで使用することができます。そのため、64bitの方がより多くのデータをメモリ上に持つことができ、ソフトウェア(アプリケーション)が高速に動作することになります。
64bitで動作させるには、OSが64bitであることはもちろんソフトウェアも64bitであることが必要なので、32bit版の他に64bit版が別に用意されていることが多々あります。
Firefoxの場合には、普通にダウンロードすると32bit版となってしまうため、別途に64bit版をダウンロードする必要があります。
Firefoxの64bit版を使う手順
今回ダウンロードするファイルはWindows 64bit版かつ日本語版です。
ダウンロードする
- WebブラウザよりFirefoxの 公式サイト にアクセスし『高度なインストールオプションと他の OS 版』をクリックします。
- 高度なインストールオプションと他のOS版より『Windows 64-bit』をクリックします。
64bit版のインストーラーがダウンロードされます。
インストールする
- ダウンロードしたインストーラーをダブルクリックして起動し『次へ』をクリックします。
- セットアップの種類より “標準インストール” または “カスタムインストール” を選択し『次へ』をクリックします。
特に理由が無ければ “標準インストール” で問題ありません。
- セットアップ設定の確認より表示内容に問題が無ければ『インストール』をクリックします。
- インストールが完了したら表示内容を確認し『完了』をクリックします。
インストールのやり方は以上です。
64bit版は想像以上にサクサク動作するので、32bit版を利用していて「動作が重い」と感じる人は、64bit版への移行を検討してみると良いかもしれません。