Webブラウザから利用するTwitterクライアント “TweetDeck” はスマートフォンからでも利用することが可能ですが、パソコンやタブレットなど大画面デバイスに最適化されているのか使いにくさがあります。そこで、スマートフォンからでも使いやすく変化させる方法が提供されています。
TweetDeckとTJDeck
TweetDeckとは、Twitterが提供する公式クライアントの1つで、Webブラウザからアクセスして使用するWebアプリケーションです。パソコンなどの大画面デバイスからアクセスするのに適しており、複数のカラム(列)を追加して一度に閲覧することができます。
AndroidスマートフォンなどからTwitterにアクセスるにはTwitterクライアントアプリを使うのが一般的ですが、TwitterがWeb APIの規約を変更したことでTwitterクライアントアプリの開発が難しくなっており、公式アプリを仕方なく使っている人も多いでしょう。
そんな中でTweetDeckに注目が集まっていますが、前述したようにパソコンなどの大画面で見ることに最適化されているため、スマートフォンなどの小さな画面では使いにくいのが現状です。そこで、Webアプリケーションと言う特徴を生かし「JavaScriptを使って使いやすくする」と言うTJDeckが開発されました。
このTJDeckは、アプリとしても提供されているので、アプリをダウンロード&インストールするだけでTweetDeckをアプリ化して使いやすくしてくれます。
TJDeckの使いかた
ダウンロード&インストール
- Webブラウザより『GitHub – TJDeck: TweetDeck用ブラウザ for Android』にアクセスします。
- GitHub – TJDeckの “Releases” より『(最新バージョン)』をタップします。
- 最新バージョンの “Assets” より『app-release.apk』をダウンロードします。
- ダウンロードしたapkファイルを “パッケージインストーラー” を使ってインストールします。
エラーが発生してインストールできない場合は 不明なアプリのインストール を許可する必要があります。
ダウンロード&インストールのやり方は以上です。
ログイン
TJDeckの使いかたは以上です。
TweetDeckをJavaScriptによってUI(表示)を変化させアプリ化しているので、操作や仕様などはTweetDeckと同様に行うことができます。面白い仕組みなので、アプリ化されていなかったり使い勝手が悪い他のWebサービスにも応用できそうです。