無料で多機能なオススメ乗換案内アプリ

スマートフォン アプリ

ジョルダンの「乗換案内」は有料機能が多いので、乗換案内アプリを「Yahoo!乗換案内」にしたらすこぶる良かったのでオススメです。

乗換案内アプリの乗り換え

これまではジョルダンの「乗換案内」アプリを利用していましたが、いちいち機能が有料であったりと使い勝手が悪かったので有料版を使おうかと思いましたが、ちょっと気になっていた「Yahoo!乗換案内」を使い始めたら、ジョルダンの「乗換案内」アプリで有料のものが無料で使えたりと使い勝手がよかったので今後も使っていこうと思いました。

参考 Yahoo!乗換案内 無料の時刻表、運行情報、乗り換え検索 – Google Play のアプリ

「Yahoo!乗換案内」の無料で使える機能

乗換案内

当たり前ですが、乗換案内は無料で使えます。ちょっと違うのが経由先を複数登録できるところです。イレギュラーな経路で行動することは稀かと思いますが、希望通りの経路が出なかった場合などに重宝します。
Yahoo!乗換案内検索

「1本前」、「1本後」検索

これが無料で使えるのが便利です。予定の時刻より早く行動できたり、遅刻しそうだったりした際に予定を確認するのに便利です。余裕を持って1本前の電車に乗りたい際に利用するといいでしょう。
Yahoo!乗換案内検索結果

定期代検索

仕事柄、定期区間が変わったりするので気軽に検索できるのは便利です。使う機会が少ないですが、少ないからこそ無料で使いたいものです。定期代検索の方法は通常のルート検索の詳細画面の一番下に「定期代」と言う項目があるのでそれをタップします。
Yahoo!乗換案内検索結果Yahoo!乗換案内定期代検索

定期区間を考慮した料金検索

使っていて1番便利だと思ったのが、この機能です。「Yahoo!乗換案内」では定期区間を登録することができ、区間外の検索では定期区間を考慮した料金が表示されます。交通費の清算などに非常に便利に使えます。

「Yahoo!乗換案内」の使い方

「定期区間」の登録

「Yahoo!乗換案内」は定期区間が登録できます。非常に便利ですので定期を使っている人は登録をオススメします。

  1. アプリを起動したら、現在のステータスが表示されている部分をタップします。
    Yahoo!乗換案内起動

  2. 画面を下にスライドさせると、「定期区間」と言う項目があるのでタップします。
    Yahoo!乗換案内検索条件設定

  3. 「出発」と「到着」を入力、必要に応じて「経由」を入力し「定期区間検索」をタップします。
    Yahoo!乗換案内定期区間

  4. ルートの候補が表示されるので、利用するルートをタップし登録します。

  5. その他の設定項目はお好みに合わせて設定します。

乗換案内の検索

  1. アプリを起動し、「出発」と「到着」、場合によって「経由」を入力します。また、必要に応じて「日時」を選択します。
    Yahoo!乗換案内検索

  2. ルートの候補がいくつか表示されます。「(早)時間順」、「(楽)回数順」、「(安)料金順」でソートすることもできます。
    詳細表示するために、ルートをひとつタップしてみましょう。
    Yahoo!乗換案内検索結果

  3. ルートの詳細が表示されます。「○駅」と表示されているところをタップしてみます。
    Yahoo!乗換案内詳細

  4. すると、通過する駅と予定時刻が表示されます。
    Yahoo!乗換案内詳細通過予定

  5. 以上が、ルート検索の基本的な流れです。

プッシュ通知を設定する

「Yahoo!乗換案内」では普段使用している経路を登録すると、登録した経路毎にプッシュ通知するかしないかを設定できます。

経路を登録する

  1. 「Yahoo!乗換案内」を起動したら「設定」をタップします。
    Yahoo!乗換案内「設定」

  2. 設定から「登録路線」をタップします。
    Yahoo!乗換案内「設定→登録路線」

  3. 登録路線から「登録路線を追加」をタップします。
    Yahoo!乗換案内「設定→登録路線→登録路線を追加」

  4. 絞り込み検索から登録したい路線を選択します。
    Yahoo!乗換案内「設定→登録路線→登録路線を追加→エリア選択」

プッシュ通知を設定する

  1. 「Yahoo!乗換案内」を起動したら「設定」をタップします。
    Yahoo!乗換案内「設定」

  2. 設定から「運行情報通知」をタップします。
    Yahoo!乗換案内「設定→運行情報通知」

  3. 通知の設定より「通知する」をオンにします。
    Yahoo!乗換案内「設定→運行情報通知→通知する」

  4. 通知する路線より「通知してほしい路線」にチェックします。
    Yahoo!乗換案内「設定→運行情報通知→通知してほしい路線」

以上で終了です。

乗換案内はガラケーの時代から利用してきて、有料なものが多いので無料でここまで使えるのは非常に魅力的です。ルート検索が一部微妙だと言う意見もありますが、私が利用するルートではそんなことはなかったです。