「AndroidスマートフォンからiPhoneへ」のようにOSを跨いだ機種変更を行う際には、データの移行が悩みの種となりますが、iPhoneへの機種変更であればAppleがデータ移行用アプリ “Move to iOS” を提供しています。
Move to iOSとは?
Appleが公式に提供する「iPhoneへのデータ移行アプリ」です。
主にAndroidスマートフォンからの移行に使われるアプリで、Androidスマートフォンに設定されている “Googleアカウント” を始め “カメラロール” などのデータをiPhoneへ移行させることができます。
また、Androidスマートフォンにインストール済みのアプリも、iPhoneへ再ダウンロード&インストールされます。
アプリ Move to iOS – Google Play のアプリ
Move to iOSの使いかた
データの移行はiPhoneの初期設定時に行われるため、既にセットアップ済みの場合には初期化(リセット)をする必要があるので注意してください。
iPhoneからコードを取得する手順
初期設定時にWi-Fiへ接続する必要があるので注意してください。
- 初期状態のiPhoneのセットアップを進め “Appとデータ” より『Androidからデータ移行』をタップします。
- Androidから移行より『続ける』をタップします。
- 表示された “コード” を確認します。
iPhoneからコードを取得するやり方は以上です。
Androidスマホから移行する手順
iPhoneと同じWi-Fiへ接続する必要があるので注意してください。
- Androidスマートフォンの “Move to iOS” アプリより『(先に確認したコード)』を入力します。
- データを転送より “転送する項目” を確認し『次へ』をタップします。
- 転送が完了したら『完了』をタップします。
Androidスマホからデータを移行するやり方は以上です。
データの転送中に何故かWi-Fiが切れることがあります。Androidスマートフォン側は再接続すればデータ移行の処理が進みますが、iPhone側はWi-Fiアイコンが表示されないだけでWi-Fiには接続されているようなのでデータ移行には問題ありませんでした。