電話をしているとメモを取りたくなる時があります。自宅や会社などで電話をしていればメモを取ることは容易ですが外出中はメモを取るのがなかなか難しかったりします。また、電話中に相手の声が聞き取れなかったりする時もあり、「通話を録音したい」と思う時があるでしょう。
アプリ『通話レコーダー』
ダウンロード&インストールするとドロワーには『Automatic Call Recorder』と表示されます。
通話レコーダー – Google Play の Android アプリ
特徴
自動録音
このアプリは録音時に起動する必要は無く、自動的に録音されるので電話をする前や着信時に慌てて何かしらの操作をする必要はありません。
録音しない相手を指定できる
デフォルトではすべての通話が録音されますが、連絡先から録音対象外に指定することもできます。
自動削除
録音された後は必要なファイルだけを保存し必要ないものは自動削除されるので手間がかかることが無いでしょう。
クラウドへ保存
録音したファイルの保存先は『Dropbox』や『Google Drive』などのクラウドストレージに保存することが可能なのでスマートフォン本体の内部ストレージ容量を気にする必要もありません。
使い方
初期設定
初回起動時には初期設定画面が表示されます。後から変更もできるので、すぐに設定できない場合はデフォルトのまま進めてしまいましょう。
- 通話レコーダーを起動したらテーマの選択画面が表示されるので好みのテーマを選択します。
- 次に『クラウドを設定する』と『音量を上げる』を設定します。
- 初期設定が終わると初期画面である録音ファイルの『受信箱』が表示されるので右上のアイコンをタップし、メニューより『設定』をタップします。
- 設定メニューが表示されたら『通話録音』にチェックが付いていることを確認します。
初期設定は以上です。
クラウドへ保存する
- 設定より『クラウド』をタップすると選択可能なクラウドサービスが表示されるので『利用したいクラウドサービス』をタップします。
- 設定画面が表示されるので『ログイン』をタップします。
- 各クラウドサービスのログイン画面が表示されるのでログインします。
クラウドへの保存は以上です。
録音対象を選択する
通話レコーダー(Automatic Call Recorder)はモードによって録音対象を選択することができます。モードは『全て録音する』『全て無視する』『連絡先を無視する』を選択することができます。
それぞれのモードに対して例外となる連絡先を指定することもできるので柔軟に対応することが可能です。
『全て録音する』
設定より事前に選択された『無視する連絡先』を除き、全ての通話を録音します。
『全て無視する』
設定より事前に選択された『録音する連絡先』を除き、全ての通話を無視(録音されない)します。
『連絡先を無視』
設定より事前に選択された『録音する連絡先』を除き、連絡先に無い人たちとの全ての通話を録音します。
まとめ
その昔、通話の録音はAndroidではできませんでしたが、いつのころからかできるようになったようです。Androidのバージョンアップによって使えなかった機能が使えるようになるのは嬉しいものです。