当サイトは広告およびアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

iPhoneのメモリ使用量を確認するアプリ

スマートフォン アプリ

Appleが公開しているiPhoneの仕様(スペック)には “RAM(メモリ)” の記載が無いことが多いですが、アプリを使うと「総容量」「使用量」「残量」などを確認することができます。

なぜ非公開なのか?

iPhone/iPadなどAppleが販売する一部のデバイスでは、搭載しているRAM(メモリ)の容量が非公開であることが多いです。

公式に言及しているわけでは無いため正確な理由は不明ですが、比較的に新しいiPhoneやiPadを使用していて「メモリが足りない」と感じる場面は少ないので、ユーザーが意識する必要は無いのかも知れません。

とは言え、Androidスマートフォンでは年々と増加傾向にあり注目されることも多いので、気になるのであればアプリを使って確認することができます。今回はApp Storeより SYSMonitor をダウンロード&インストールしてみました。

アプリ等を保存する “内部ストレージ” は本体の設定より確認できます。

SYSMonitorの使いかた

  1. アプリより『Memory』をタップします。
    OverViewでも “Total Memory(総容量)” と “Free Memory(残量)” を確認できます。

    iPhoneアプリ→SYSMonitor

  2. Memory(RAM)より “Total Memory(総容量)” を始め “Free Memory(残量)” や “Used Memory(使用量)” などを確認できます。
    画像は “iPhone 8” の数値であり機種によって異なります。

    iPhoneアプリ→SYSMonitor

SYSMonitorの使いかたは以上です。

Androidスマートフォンと比較して総容量が少ないことが多いですが、iOSとAndroid OSなど別のOSでは単純に比較できるものでは無いので注意してください。あくまでもiPhone同士における比較の目安にすると良いでしょう。

参考 iPhoneで空きメモリを増やす方法