Androidスマートフォンでは、画面に表示されている内容を画像として保存する “スクリーンショット(スクショ)” が可能ですが、ホームページ(Webページ)など縦にスクロールするような画面を1枚の画像で保存する(スクロールショット)には専用のアプリを使うと便利です。
縦長のスクショを撮るには?
スマートフォンのスクリーンショット(スクショ)で縦長のホームページ(Webサイト)などを撮影する場合、一画面分ずつスクロールし撮影する必要があります。
このため、場合によっては何枚もの画像になってしまい、管理するのにも閲覧するのにも大変な労力が必要となってしまいます。また、1枚に加工するのも大変なので最初から1枚で撮影できると便利でしょう。
特殊なスクリーンショットを撮影するアプリは多数ありますが、今回はウェブクリッパーアプリを使ってみました。
ウェブクリッパーの使いかた
ウェブクリッパーアプリは、アプリ内ブラウザに表示されているWebページのスクリーンショットを撮ります。デフォルトでも問題は無いですが、初めに設定の見直しをオススメします。
初期設定の手順
- アプリより『三(設定アイコン)』をタップします。
- 設定より各種の項目を任意に変更します。
好みですが 撮影範囲 に『キャプチャごとに選択』を選択し フォーマット に『PNG』を選択するのがオススメです。また、撮影した画像の 保存先 の確認・変更もしておくと良いでしょう。
スクショを撮る手順
- アプリより『カメラアイコン』をタップします。
- 設定によっては “範囲の選択…” を選択します。
- トーストに “保存しました” と表示されれば完了です。
Webページのサイズによっては時間がかかることがあります。
ウェブクリッパーの使いかたは以上です。
機種によっては同様の機能がデフォルトで搭載されていることがありますが、多くの場合ではできないので機種変更などで「できなくなった」と言う場合には試してみると良いでしょう。