電車や図書館など公共の場所でアラームを鳴らしたい場合、音を出すのはマナー違反でしょうからイヤホン(イヤフォン)を使って自分だけが聞こえるようにすると良いでしょう。
自分だけに聞こえるアラーム
「電車で乗り過ごさないようにアラームを鳴らしたい」「図書館の利用時間をアラームで知りたい」と言ったような場合があります。スマートフォン本体のスピーカーから音を出すのは周りの人に迷惑となることが多いので、イヤホン(イヤフォン)に鳴らせると便利です。
機種にもよりますが、プリインストールされているアラーム機能(時計アプリ)はイヤホンを接続していても、本体のスピーカーから音が鳴ってしまうことが多いです。
そこで、細かく設定できるアラームアプリ[スマートアラーム]を使うと、イヤホンだけにアラーム音を鳴らすことができます。
スマートアラーム(祝日対応の目覚まし時計) - Google Play のアプリ
500万ダウンロード突破!国内人気No.1の日本製目覚まし時計!シンプルで高機能、分かりやすくて使いやすい目覚まし時計です。
スマホ本体を設定する
アプリの起動時にも案内が表示されますが、省電力機能によってアラームが正常に機能しない場合があるので、アプリに対して各機能をオフにする必要があります。
また、[設定]>[アラーム表示設定]>[アラーム起動時の通知優先]をオンにすることで、[他のアプリの上に重ねて表示]をオフにすることができます。

Androidスマホでプッシュ通知の遅れを改善する設定の方法
Androidスマートフォンではマレに[メッセンジャーアプリ(LINEなど)]や[メールアプリ(Gmailなど)]のプッシュ通知が受信できない事がありますが、これは[通知の自動調整]や省電力の機能である[アプリのバッテリー使用量][自動調整...

Androidスマホで「他のアプリの上に重ねて表示」を設定する方法
Androidスマートフォンで[他のアプリの上に表示されている]と通知が表示されることがありますが、これは画面の上に重なって表示されている(オーバーレイ)アプリが原因で、許可/拒否を設定することで消すことができます。また、古い機種では[画面...
イヤホンだけにアラーム音を鳴らすやり方
このアプリは通常のアラームと同様にスマートフォン本体からも音を鳴らすことができます。
このため、設定を誤ると本体からも音が鳴ってしまうので、あらかじめテストをするようにしてください。
何が起きても一切の責任は負いません。
アラームごとに設定する
本体をマナーモードに設定する必要があります。
- アプリより【+アラームの追加】または【(対象のアラーム)】をタップします。
- アラームの設定より【マナーモード時の音量】をタップします。
- マナーモード時の音量より【ヘッドホン挿入時のみアラーム音を鳴らす】を選択します。
アラームごとに設定するやり方は以上です。
全体を設定する
- アプリの[ (三点リーダー)]より【設定】をタップします。
- 設定より【常にスピーカーから出力する】をオフにします(チェックを外す)。
全体を設定するやり方は以上です。
イヤホン(イヤフォン)だけにアラーム音を鳴らす専用アプリにするのであれば【常にスピーカーから出力する】をオフにしておくと安心でしょう。
ただし、正常に動作するかを必ずテストするようにしてください。

Androidスマホのアラームを祝日に自動でオフにするアプリ
アラームを繰り返す場合には[曜日]ごとに行うことが多いですが、「祝日を除外したい」と言う場合があります。プリインストールされているアプリで難しいようであれば別途にアプリをダウンロード&インストールすると良いでしょう。