Androidスマホで消した画像を復元するアプリ

スマートフォン アプリ

Androidスマートフォンで、削除したデータを復元するのにはアプリを使います。全ての画像(写真)が復元できるわけでは無いですが、うっかり消してしまった場合には試してみる価値はあるでしょう。

iPhoneではごみ箱機能を使って復元できます。

画像を復元するには?

削除したデータを復元する手段は色々とありますが、Androidスマートフォンにおいて画像(写真)のデータに関してはキャッシュを使って復元できるアプリがあります。

キャッシュとは、データを取り扱う際に「効率よく処理する」目的で別の領域へ保存さるデータのことで、スマートフォンだけでなくパソコンなどでも一般的に行われています。

保存されているキャッシュは、そのままの場合もあればサイズなどが加工されている場合もあるので、復元したいデータが必ずしも元のデータと同じとは限らないので注意が必要です。

今回はGoogle Playより 消した画像を復元 アプリを使ってみました。

消した画像を復元の使いかた

長い間で使用したスマートフォンで復元できる画像(写真)ファイルの数が膨大になる場合、ある程度のスペックを持たないスマートフォンでは動作が重くなる場合があるので、あらかじめ負荷を軽減する初期設定をオススメします。

初期設定の手順

  1. アプリより『歯車アイコン』をタップします。

    Androidアプリ→消した画像を復元

  2. アプリが落ちる場合より “同時表示枚数を減らす” や “アプリ内での表示画質を下げる” をチェックします。

    Androidアプリ→消した画像を復元

画像を復元する手順

  1. アプリより『復元可能な画像を検索』をタップします。

    Androidアプリ→消した画像を復元

  2. フォルダを選択より『(対象のフォルダー)』をタップします。
    画像の数が多すぎる場合には絞り込むことができます。

    Androidアプリ→消した画像を復元

  3. 画像の一覧より対象の画像を選択し『〇件を復元する』をタップします。

    Androidアプリ→消した画像を復元

  4. 復元成功ダイアログを確認します。

    Androidアプリ→消した画像を復元

画像を復元するやり方は以上です。

画像を絞り込む手順

対象となる画像の数が多すぎて目的の画像が探せない場合には “画質” や “期間” で絞り込むことができます。

表示する期間を選択

  1. フォルダを選択より『(全)期間を表示』をタップします。
    選択されている期間によってボタンの表示が変わるので注意してください。

    Androidアプリ→消した画像を復元

  2. 表示する期間を選択ダイアログより選択し『決定』をタップします。

    Androidアプリ→消した画像を復元

表示する画質を選択

  1. フォルダを選択より『(全)画質を表示』をタップします。
    選択されている画質によってボタンの表示が変わるので注意してください。

    Androidアプリ→消した画像を復元

  2. 表示する画質を選択ダイアログより選択し『決定』をタップします。

    Androidアプリ→消した画像を復元

画像を絞り込むやり方は以上です。

復元した画像の保存先は?

消した画像を復元アプリによって復元された画像(写真)は、内部ストレージの “消した画像を復元” フォルダーに保存されています。

/消した画像を復元

ファイル管理アプリで好みの場所へ移動させても良いですし、アルバム系アプリでは自動的に閲覧できるようになっているハズです。