スマートフォンの様な移動体通信は電波によって通信が行われていますが、この電波は周波数によって区切られ “バンド(BAND)” と呼ばれています。通常では「現在、接続している “バンド” を知る」ことは難しいですが、Androidスマートフォンはアプリを使うと簡単に表示させることができます。
iPhoneでは本体より確認することができます。
日本で使われているバンド
NTTドコモやauをはじめソフトバンクや楽天モバイルなどのキャリアは、それぞれがバンド(BAND)を割り当てられています。共通するバンド(BAND 1など)を持つこともあれば、それぞれ異なるバンド(BAND 8、BAND 18、BAND 19など)を持つ場合もあります。
いわゆる「プラチナバンド」と言ったように、他のバンドでは届きにくい場所に展開されるバンドがあったりと、それぞれのバンドは特徴を持っていることもあるので、どのバンドに接続しているかを知りたい場合もあるかもしれません。
Androidスマートフォンでは “RadioInfoNotifier” アプリを使うことで、ステータスバーや通知領域へ表示させることができます。
BAND | ドコモ | au | ソフトバンク | 楽天 |
---|---|---|---|---|
1 (2.0G) | ● | 〇 | ● | |
3 (1.7G) | 〇 | - | 〇 | ● |
8 (900M) | - | - | ● | |
11 (1.5G) | - | 〇 | 〇 | |
18 (800M) | - | ● | - | |
19 (800M) | ● | - | - | |
21 (1.5G) | 〇 | - | - | |
26 (800M) | - | ●※1 | - | |
28 (700M) | 〇 | 〇 | 〇 | |
42 (3.5G) | 〇 | 〇 | 〇 |
※:●は主要・プラチナバンド
※1:MFBIにてband 18を内包
※2:UQは利用不可
RadioInfoNotifierアプリの使いかた
- アプリより『有効』のオン/オフを切り替えます。
必要に応じて他の項目を変更します。
- ステータスバー及び通知領域へ表示されます。
画像の場合では “LTE BAND:21” となっているので1.5GHzの周波数帯で接続していることになります。
RadioInfoNotifierアプリの使いかたは以上です。
通常であれば使う必要は無いかもしれませんが、何らかのトラブルが発生した場合の切り分けなどに使えるよう覚えておくと便利かもしれません。