Googleの日本語入力アプリ Gboard の使いかた

スマートフォン アプリ

Googleが提供するIME(日本語入力アプリ)の[Gboard]は、Pixelシリーズを始めAndroidスマートフォンにプリインストール(プレインストール)されることが多くなってきました。入力に関して他のIMEアプリと大きく違うわけではありませんが、特徴的な機能を数多く持っています。

IME(日本語入力アプリ)をダウンロード&インストールした場合、切り替える操作が必要な場合があります。

GboardとGoogle日本語入力の違い

Gboardを語る上で良く上げられるのが、同じGoogleが提供する[Google日本語入力]です。

Google日本語入力とは、その名の通り「日本語の入力に特化」したIME(日本語入力アプリ)となっており、他の言語の場合には[Google Pinyin Input(中国語)]など別アプリで提供されています。

対してGboardは、複数の言語をサポートしており、日本語はもちろん中国語などを1つのアプリで提供しています。

Gboardは、AndroidアプリだけでなくiPhoneアプリ(iPhoneやiPad)もあります。

基本的な入力をする手順

基本的には[ひらがな]の入力さえできれば変換キーで[カタカナ]や[漢字]の入力が可能です。それに加えて[アルファベット(ABC…)]や[数字(123…)]と[記号(!?#…)]を入力できれば問題は無いでしょう。

文字を入力する

キーボードは[日本語]を始め[アルファベット]に[数字]の入力に分かれており、切り替えて入力を行います。
  1. キーボードよりあa1キーをタップします。
    Androidアプリ→Gboard

  2. タップするごとに[日本語]→[アルファベット]→[数字]→[日本語]とループして切り替わるのでフリックして入力します。
    まれにトラブルによって切り替わらないことがありますが、アプリのキャッシュ削除初期化によって解決することが多いです。

    Androidアプリ→Gboard→フリック入力→アルファベットAndroidアプリ→Gboard→フリック入力→数字

記号を入力する手順

記号は【きごう】と入力して変換することもできますが、別途に専用キーボードが用意されています。
  1. 数字キーボードより!?#キーをタップします。
    Androidアプリ→Gboard→フリック入力→数字

  2. 記号キーボードが表示されるのでタップして入力します。
    元に戻す場合は123キーをタップします。

    Androidアプリ→Gboard→フリック入力→記号

記号を入力するやり方は以上です。

Androidで絵文字を入力する方法
ガラケーで使われていた[絵文字]も昨今では様々なデバイスで使えるようになりました。Androidでは日本語入力アプリによって異なりますが、専用のキーボードが用意され簡単に入力することができることが多いです。

特殊な入力をする手順

リアルタイム翻訳

日本語→英語など、入力した文章を翻訳して入力することができます。

Androidスマホで文章を他言語へ翻訳して入力する方法
Googleが提供するIME(日本語入力アプリ)には、入力した“文章”を別の言語に翻訳して入力することができる機能があります。これは、通常と同じ様に入力するだけで、リアルタイムに翻訳し別の言語で入力することができます。

手書き入力

フリック入力の他に専用キーボードを追加することで、手書きによる入力をすることができます。

Androidスマホで文字を手書き入力する方法
スマートフォンで日本語を入力する際には、読みを入力し漢字に変換します。しかし、その[読み]がわからない場合には入力することができないので、そんな時には手書きで文字を書いてしまいましょう。

設定を変更する手順

アプリのアイコンは[ホーム]や[ドロワー(ドロアー)]には表示されないことがありますが、本体の設定より操作することができます。
  1. 設定の[システム]>[言語と入力]>[画面キーボード]より【Gboard】をタップします。
    Pixel→Android 13→設定→システム→言語と入力→画面キーボード

  2. 設定より各項目を任意に変更します。
    Androidスマホで文字入力時のフィードバックを設定する方法
    AndroidスマートフォンのIMEアプリ(日本語入力アプリ)は多くの場合で、文字を入力する度に「音が鳴る」「バイブが振動する」ことがあります。これは好みによるところが大きいので、設定より有効/無効を切り替えられるようになっており、動作させ...
    Androidスマホの文字入力で自動大文字変換を設定する方法
    Androidスマートフォンの[Gboard]などでは、英語キーボードで英字(アルファベット)を入力すると「文頭を自動で大文字にする」と言う処理が入ることがあります。これは英語の表記ルールによるものですが、日本語を中心に入力する場合に「使い...
    Androidスマホで英字の大文字を連続で入力する方法
    Androidスマートフォンで英字(アルファベット)を入力する際、「すべて大文字で入力したい」と言う場合には[CapsLock]を使うと入力が楽になるかもしれません。
    Androidスマホで定型文を入力する方法
    Androidスマートフォンの小さな画面で長文を入力するのに骨が折れるのであれば、よく使う文言を[単語リスト(ユーザー辞書)]に登録して素早く入力できるようにすると便利です。
    AndroidスマホでIMEアプリのキーボードサイズを変更する方法
    AndroidスマートフォンのIMEアプリは機種によって異なりますが、多くの場合でキーボードをサイズ変更し片手での文字入力をしやすくすることができます(片手モード)。
    Androidスマホで同じ文字を連続して入力する方法
    AndroidスマートフォンのIMEアプリ(日本語入力アプリ)は、機種やバージョンによって異なるものの入力時に[フリック入力方式]と[トグル入力方式(ケータイ入力方式)]の2つが有効になっていることが多いです。このため、フリック入力で同じ文...
    Androidスマホで日本語入力の変換候補を削除する方法
    パソコンやスマートフォンのIMEアプリ(日本語入力アプリ)には、文字の入力や変換を学習する機能が搭載されていることが多いです。しかし、長いこと使用していると誤変換が多くなってしまうことがあるので、そんな時は[学習辞書(学習した単語)]を一度...

設定を変更するやり方は以上です。

よくわからなければデフォルトのまま使ってみて、必要に応じて変更すれば良いでしょう。