iPhoneやAndroidスマートフォンには[NFC]と呼ばれる機能が搭載されており、これを使用するとSuicaやPASMOなどの交通系ICカードを始め電子マネーなどのICカード(FeliCaなど)の履歴や残高を確認することができます。
NFCによる読み取り機能
NFCは[FeliCa]のように自動改札機などのリーダーにかざして「読み取られる」ほかに、他のICカードを「読み取る」と言う読み取り機能(リーダー機能)が備わっています。
このため、スマートフォンに[NFC]が搭載された機種では、SuicaやPASMOなどの交通系ICカードを始め電子マネーなどのICカード(FeliCaなど)の残高や履歴を読み取ることができます。もちろん、SuicaやPASMOだけでなくICOCA・TOICA・SUGOCA・Sapica・Kitaca・manaca・はやかけん・nimoca・PiTaPa・icsca・りゅーと・ecomyca・OKICA・IruCa・Asaca・hanicaなどのSuica互換カードでも利用することができます。
リーダー機能を使うためのアプリは数多くリリースされていますが、今回はiPhoneでもAndroidスマートフォンでも使えるアプリ[電子マネーICカード残高確認]を例とします。

電子マネーICカード残高確認
累計750万人が利用中!スイカやパスモなどのICカードやモバイルSuicaなどに対応した電子マネー残高確認アプリ!このアプリで全ての電子マネーの残高を今すぐ確認しましょう。 【特長1】対応電子マネー 業界最大級 全国で使用されている主要な交通系ICカードはもちろん、地域限定のICカードにも対応しています。また、ICカ...
電子マネーICカード残高確認 - Google Play のアプリ
累計700万人が利用中!スイカやパスモなどのICカードに対応した電子マネー残高確認アプリ!このアプリで全ての電子マネーの残高を今すぐ確認。
ICカードの残高を確認する手順
- NFCを有効にします。
iPhoneでNFCを使う方法[マイナンバーカード]や[交通系ICカード(SuicaやPASMOなど)]の読み取りに使われることが多い【NFC】はiPhone 7より搭載されました。利用するには一定の条件が必要なので「使えない」と言う場合は設定を見直しておくと良いでしょ...AndroidスマホでNFCを使う方法[マイナンバーカード]や[交通系ICカード(SuicaやPASMOなど)]の読み取りに使われることが多い【NFC】はAndroidスマートフォンに古くから搭載されているので、意外に多くの機種で使えるため「使えない」と言う場合でも設定を見直し...
- アプリより【読み取り】をタップします。
- 準備ができたらスマートフォン本体の[NFC]へICカードをかざします。
- ICカードの残高や履歴が表示されます。
ICカードの残高を確認するやり方は以上です。
プライベートではApple PayやGoogle Payを使っていても仕事では交通系ICカードを利用している場合など、日時や入場・出場が記録されているので交通費精算などに使えば便利かもしれません。