Androidスマートフォンでは画面の上下に[ステータスバー]と[ナビゲーションバー]が表示されています。一部のアプリでは消えてフルスクリーン(全画面表示)になりますが、消えないアプリ(Chromeブラウザなど)の場合には別途にアプリを用いて強制的に非表示にしてフルスクリーンにすると使い勝手が良くなるかもしれません。
フルスクリーンとは?
Androidスマートフォンでは、本体の状態を表す[ステータスバー]や本体を操作する[ナビゲーションバー]が常時表示されていますが、YouTubeの全画面表示など[ステータスバー][ナビゲーションバー]が消えた状態をフルスクリーンと呼びます。
[ステータスバー]や[ナビゲーションバー]が表示されていると、その分だけ画面が狭くなってしまい、特に画面を横にした場合には影響が大きく「非表示にしたい」と思うことも少なくないかもしれません。
一部のアプリ(YouTubeやゲームなど)はデフォルトで対応していますが、対応していないアプリの場合には別途にアプリ[Fullscreen Immersive]などをダウンロード&インストールして制御すると良いでしょう。
Fullscreen Immersive - Google Play のアプリ
アプリは、システム全体またはアプリケーションごとにナビゲーションおよびステータスバーを非表示にします
Fullscreen Immersiveの使いかた
このアプリは[ステータスバー]や[ナビゲーションバー]を非表示にしますが、通常のフルスクリーンと同様に一時的に表示し操作することが可能です。

Androidスマホでフルスクリーン時にバーを操作をする方法
Androidスマートフォンでゲームや動画を見ているとフルスクリーン(全画面)で表示されることがあります。フルスクリーンでは[ステータスバー][ナビゲーションバー]も非表示になりますが、一時的に表示して操作することが可能です。
初期設定
- アプリよりチュートリアルを進め[初期化]の内容を確認し問題が無ければ【ALLOW】をタップします。
- [他のアプリの上に重ねて表示]より【Fullscreen Mode】のオン/オフを切り替えます。
Androidスマホで「他のアプリの上に重ねて表示」を設定する方法Androidスマートフォンで[他のアプリの上に表示されている]と通知が表示されることがありますが、これは画面の上に重なって表示されている(オーバーレイ)アプリが原因で、許可/拒否を設定することで消すことができます。また、古い機種では[画面...
- 画面の指示に従ってチュートリアルを進めます。
- アプリの[AUTOMATIC]より【利用アクセス】をタップします。
- [使用状況へのアクセス]より【Fullscreen Mode】のオン/オフを切り替えます。
Androidスマホで「使用状況へのアクセス」を設定する方法Androidアプリを使用する際、初期設定の際に[使用状況へのアクセス]のオン/オフを切り替えることがあります。アプリから設定画面が直接に表示されることが多いので、後から変更する際に「どこにあるのかわからない」と言うことにならないようやり方...
手動で切り替える
自動で切り替える
アプリごとにモードを選択できます。
Fullscreen Immersiveの使いかたは以上です。