お気に入りのYouTuberを “チャンネル登録” をすると、動画がアップロードされた際に “通知” が来ることがありますが、何故か来たり来なかったりすることがあります。これは設定によるもので「全てを通知する」よう設定することができます。
通知の「来る」「来ない」は何故?
YouTubeでチャンネル登録すると、クリエイター(YouTuber)が動画をアップロードした際に通知が来て知らせてくれることがありますが、毎回では無く不定期に通知されるので「見逃した」と言うことがあるかもしれません。
通知が来たり来なかったりするのはYouTubeの不具合などでは無く、そもそもYouTubeの通知がデフォルトで不定期に通知されるよう設定されているからです。
この設定は変更して、通知をすべて受け取るようにすることができます。また、逆に通知をなしに設定することもできます。
YouTubeの通知を設定する手順
Androidアプリで示しますが、iPhoneアプリ(iPhoneなど)でも同様に操作ができます。
- YouTubeアプリより『アカウントアイコン』をタップします。
右上に表示されている “人型” または “自身で設定したアイコン” です。
- アカウントより『設定』をタップします。
- 設定より『通知』をタップします。
- 通知より『チャンネル設定』をタップします。
- チャンネルリストより “対象のチャンネル” の右側にある『ベルのアイコン』をタップします。
- 表示されたダイアログより “すべて” または “不定期” または “なし” を選択し『確定』をタップします。
コミュニティの投稿通知を受け取るには “クリエイターからの投稿を含める” もチェックします。
YouTubeの通知を設定するやり方は以上です。
この通知設定は、各チャンネルの “ホーム” からも個別に設定することができるので、一括で設定した後は頻度を見て個別に変更すると良いでしょう。