Xperiaには “DLNA” と呼ばれる機能が搭載されています。この機能を使うとパソコンを始め、対応するテレビやDVDレコーダーからXperiaのストレージに保存された動画や写真(画像)、音楽などを再生し視聴することができます。
DLNAってなに?
Digital Living Network Allianceの略で、異なる機種の間で相互に接続するためのガイドラインとされています。
正確には “業界団体” の名称です。
このDNLAを用いると、スマートフォンの内部ストレージ(もしくはSDカード)に保存されている動画や写真(画像)、音楽などのメディアファイルを別機種で再生することが可能になります。
対応機種が必要
便利な機能であるDLNAですが「どんな機種でも相互に接続できる」と言うわけでは無く、DLNAサーバー(接続される側)、DLNAクライアント(接続する側)の機能を持った機器が必要になります。
昨今のXperia(Androidスマートフォン)には、メディアサーバーとの名称で “DLNAサーバー” 機能が搭載されています。そのため、DLNAクライアントの機能を持ったパソコンやテレビ、DVDレコーダーなどから接続することで視聴することができます。
また、対応機種が無い場合には専用機器を購入し後付けすることでテレビで視聴する事が可能になります。

メディアサーバーを使うやり方
- 設定より『機器接続』をタップします。
- 機器接続より『メディアサーバー』をタップします。
- メディアサーバーより『メディアを共有』をオンにします。
- パソコンやTV、DVDレコーダーなどのDLNAクライアントから接続します。
接続の方法は各機器のマニュアル(取扱説明書)を確認してください。
- メディアサーバーの “アクセス許可待ちの機器” より『接続している機器』をタップします。
- ダイアログより『アクセスレベル設定』を選択します。
- DLNAクライアントからメディアファイルの視聴が可能になります。
メディアサーバーを使うやり方は以上です。
家族や友達と撮った写真(画像)や動画をみんなで見たいときなど、画面の小さいスマートフォンでは見にくいので、画面の大きなテレビなどに写せば快適に視聴できるのでオススメです。