AndroidスマホのWi-Fiテザリングで周波数を変更する方法

Androidスマートフォン Android

スマートフォンをアクセスポイントとするWi-Fiテザリングでは、周波数に “2.4GHz帯” が使われていることが多いですが、人が多く集まる場所などで通信がしにくい場合には “5.0GHz帯” を使うと改善するかもしれません。

Wi-Fiの周波数とテザリング

電波を使う仕組みには使用できる周波数が定められており、Wi-Fiの場合では主に2.4GHz帯と5.0GHz帯があります。

この2つの周波数帯のうち “2.4GHz帯” は古くから使われていることからデフォルトで選択されている場合が多いですが、昨今では混雑から使用時に「通信できない」「通信速度が遅い」と言った問題が発生することがあります。そこで、比較的に空いている “5.0GHz帯” を使うことが推奨される場面も多々あります。

Androidスマートフォンをアクセスポイントとするテザリングも、これまで “2.4GHz帯” が使われることが多かったですが、機種やOSバージョンによっては、設定によって “5.0GHz帯” を使うことができる場合もあるので、通信に何らかの問題が発生した場合には周波数帯(AP帯域幅)を変更してみると改善するかもしれません。

Wi-Fiの “5.0GHz帯” は、一部の周波数を除き屋外での利用は許可されていませんので、屋内で利用するようにしましょう。

AP帯域幅を変更する手順

  1. 設定より『ネットワークとインターネット』をタップします。

    Android 9 Pie→設定

  2. ネットワークとインターネットより『アクセスポイントとテザリング』をタップします。

    Pixel 3→設定→ネットワークとインターネット

  3. アクセスポイントとテザリングより『Wi-Fiアクセスポイント』をタップします。

    Pixel 3→設定→ネットワークとインターネット→アクセスポイントとテザリング

  4. Wi-Fiアクセスポイントより『AP帯域幅』をタップします。
    バージョンによっては[詳細設定]の配下にあります。

    Pixel 3→設定→ネットワークとインターネット→アクセスポイントとテザリング→Wi-Fiアクセスポイント

  5. 表示されたダイアログより『AP帯域幅(2.4GHz/5.0GHz)』選択します。

    Pixel 3→設定→ネットワークとインターネット→アクセスポイントとテザリング→Wi-Fiアクセスポイント→AP帯域幅

AP帯域幅を変更するやり方は以上です。

AP帯域幅を変更しても、接続する側(パソコンなど)が対応していないと “5.0GHz” での接続はできないので注意してください。