Androidスマートフォンでは[Wi-Fi]と[USBテザリング]を組み合わせて使うと、Androidスマートフォンが接続しているWi-FiにパソコンなどをUSB経由で接続することができます(Wi-Fiアダプター化)
テザリングの誤解
一般的に「テザリング」と言うと「パソコンなどからWi-Fiを経由してモバイル通信する」と思われがちです。
しかし、他デバイスとの接続にはUSBを使い、接続できるネットワークはWi-Fiも可能です。
これらを組み合わせて使うことができるため「パソコンなどからUSBを経由してWi-Fiで通信する」と言ったことも可能になります。いわゆるUSB接続のWi-Fiアダプター(Wi-Fi子機)として使うことができます。

BUFFALO WiFi 無線LAN 子機 WI-U2-433DMS
USBテザリングを設定する手順
USBデバッグが有効になっていると、「通信できない」などのトラブルが発生する場合があるので、オフにしておくと良いでしょう。
- Androidスマートフォンと対象デバイス(パソコンなど)を[USBケーブル]で接続します。
Anker USB-C & USB-A 3.0 ケーブル
- 設定より【ネットワークとインターネット】を選択します。
- ネットワークとインターネットより【アクセスポイントとテザリング】を選択します。
- アクセスポイントとテザリングより【USBテザリング】のオン/オフを切り替えます。
USBで接続していないとグレーアウトされます。
USBテザリングを設定するやり方は以上です。
Wi-Fiを共有する場合は「Wi-Fiをオン」にし、モバイルネットワークを共有するには「Wi-Fiをオフ」にします。また、USBケーブルが無い場合はBluetoothテザリングでも同様のことが可能です。

Androidスマホからしか使えないWi-Fiスポットをパソコンなどで使う方法
NTTドコモを始めauやソフトバンクなどが提供している“Wi-Fiスポット”の中には、契約しているスマートフォンしか接続できないものがありますが、Wi-Fi接続したスマートフォンを“Bluetoothテザリング”や“USBテザリング”するこ...