AndroidスマホでUSBデバッグの有効/無効を設定する方法

Androidスマートフォン Android

Xperiaを始めとしたAndroidスマートフォンには “USBデバッグ” と呼ばれるモードがあります。一般のユーザーには関係ないことが多いですが、トラブルのもとになる場合があるので有効/無効のやり方を覚えておくと良いでしょう。

USBデバッグモードとは?

Xperiaを始めとしたAndroidスマートフォンにおいて「USBデバッグ」「USBデバッグモード」と呼ばれる機能は、パソコン等の外部機器からUSB接続でスマートフォン本体をコマンド操作できる状態になることです。

Androidアプリの開発者やXperiaをroot化している人にとっては馴染みのある機能ですが、一般的には使用することは無く不必要な機能です。そのため、デフォルトではオフになっているので意識する必要はありません。

しかし、何かの拍子に「オンにした」と言った場合や、機種によっては「デフォルトでオンになっている」と言うことがあります。この場合、特定のアプリの動作に不都合が生じたりとトラブルが発生する場合があるので、オン/オフの仕方を覚えておくと良いでしょう。

特に銀行系アプリは「USBデバッグをオフにしてください」などとエラーが表示される場合が多いです。

USBデバッグを設定する手順

  1. 設定の開発者向けオプションより『USBデバッグ』のオン/オフを必要に応じて設定します。
    画像は “オン” の状態でタップするごとにオン/オフ(有効/無効)が切り替わります。

    Xperia X Compact→設定→開発者向けオプション→USBデバッグ

USBデバッグを設定するやり方は以上です。

USBデバッグでできること

USBデバッグを “オン” に設定することで「できること」は多岐にわたります。ただ、通常は不要なものばかりでありトラブルの元なので不必要に実行しないことをオススメします。

USBデバッグモードをオンにしている状態は、セキュリティ上で好ましくありません。一般的にはオフにしていても何ら問題はありませんので、「どちらに設定すべきか?」よくわからない場合にはオフをオススメします。

また、オンにする必要がある場合でも必要な時だけオンにし不要になったらオフにする癖をつけておくと良いでしょう。