Androidスマホの画面に表示されるアイコンの名前と機能とは?

Androidスマートフォン Android

Androidスマートフォンなどは画面の小ささゆえに様々な[もの]がそれぞれ絵柄で表現されています(アイコン化)。使っていれば「どんな機能なのか?」は自ずとわかってきますが、その名前を知っている人は少ないのでは無いでしょうか。

アイコンの呼び名と意味

紹介するアイコンの中には[システム的に呼ばれている名称]と[一般的に呼ばれている名称]の異なる2種類が存在する場合があります。

その場合には一般的に呼ばれている名称を紹介します。このため、人によっては違う呼び方をしている場合もありますので、あくまでも参考程度に捉えてください。

また、アイコンの形は機種やOSバージョンによって異なる場合があります。

ステータスバー

時刻

Xperia XZ1 Compact→ステータスバー→位置情報サービス

アイコンでは無いですが現在時刻の表示が行われています。デフォルトでは[時]と[分]の見であることが多いですが、設定によって[秒]を表示させることもできます。

Androidスマホの時計に秒を表示する方法
Androidスマートフォンでは、複数の箇所に[時刻]が表示されています。デフォルトでは[時:分]が表示されていますが、いくつかは[時:分:秒]と【秒数】まで表示させることができます。
Androidスマホでステータスバーの時計を消す方法
Androidスマートフォンで[ステータスバー]の左端(画面の左上)には[時計]が表示されていることが多いですが、これを非表示にすることができます。

バッテリー

Xperia XZ1 Compact→ステータスバー→位置情報サービス

電池の形をしたアイコンは「バッテリーの残量」を示しています。

機種や設定によって横にパーセント表示がされている場合もあります。

Androidスマホでバッテリー残量の表示を変更する方法
Androidスマートフォンのバッテリー残量はステータスバーに[電池のアイコン]で表示されますが、アイコンだけだと残量が分かりにくいので割合を数値(%、パーセント)で表示できるようになっています。
Androidスマホのステータスバーでバッテリー残量の表示/非表示を切り替える方法
Androidスマートフォンで[ステータスバー]の右端(画面の右上)には[バッテリー]が表示されていることが多いですが、これを非表示にすることができます。

機内モード

Xperia XZ1 Compact→ステータスバー→位置情報サービス

飛行機の形をしたアイコンは「機内モードがオンになっている」と表示されます。

機内モードは電波を発しない状態で、その名の通り飛行機内で利用する場合に設定することが想定されています。

Androidスマホで機内モードを設定する方法
機内モードとは、飛行機内など電波を発してはいけないような場所に持ち込む際に使用するモードを指します。Androidスマートフォンでは[設定]はもちろん[クイック設定ツール(クイック設定パネル)]より簡単に切り替えることができます。

モバイルネットワーク

Xperia XZ1 Compact→ステータスバー→位置情報サービス

3本から5本の棒が縦に並んだアイコンは「3Gや4G(LTE)などのモバイルネットワーク圏内に居る」と表示されます。

接続されているか否かはアイコンのそばに表示される[4G(LTE)]や[3G]などで判断することができます。

スマホの接続ネットワークを示すアイコンの意味とは?
携帯電話やスマートフォンを使用していると、画面上部に表示されているアンテナアイコン付近に[5G]や[LTE][4G]を始め[3G]などのアイコンが表示されています。これらは接続ネットワークを示していますが[5G]や[LTE][4G]はわかる...
Androidスマホのステータスバーでアンテナピクトの表示/非表示を切り替える方法
スマートフォンの画面上部にある[ステータスバー]には[モバイルデータ通信]の【電波状況を表すアイコン(アンテナピクト)】が表示されていますが、SIMカードなしで使う場合など不要であればアイコンを非表示にすることができます。

Wi-Fi

Xperia XZ1 Compact→ステータスバー→位置情報サービス

扇型をしたアイコンは「Wi-Fiに接続している」と表示されます。

Wi-Fiがオンでも未接続の状態では非表示となります。

AndroidスマホをWi-Fiに接続する方法
Androidスマートフォンは【モバイル通信】の他、【Wi-Fi】にも接続することができます。[自宅]や[職場]のWi-Fiは接続先を設定すれば良いですが、カフェなどの[フリーWi-Fi]に接続するには一手間が必要な場合があります。

アラーム

Xperia XZ1 Compact→ステータスバー→位置情報サービス

時計の形をしたアイコンは「アラームを設定している」と表示されます。

まれにアラームを設定していなくとも表示されることがありますが、これは特定のアプリでAndroidシステムのアラーム機能を流用している影響で、アプリ内でタイマーなどを設定していると表示されることがあります。

Androidスマホでアラームを設定する方法
Androidスマートフォンには当然のように時計機能が組み込まれています。この時計はパソコンなどと同じようにインターネットを介して自動的に修正されるので、インターネットに接続されている限りは(ほとんど)狂うことなく正確に時を刻み続けてくれま...
Androidスマホで設定していないアラームのアイコンが表示される理由は?
Androidスマートフォンでアラームを設定すると、画面上部のステータスバーに“時計”のアイコンが表示されます。しかし、アラームを設定していないのにも関わらずアイコンが表示されてしまうこともありますが、これは別アプリに搭載されたスケジュール...

着信音量

Xperia XZ1 Compact→ステータスバー→位置情報サービス

四角形が震えているようなアイコンは「着信音量がバイブレーションになっている」と表示されます。

いわゆるマナーモードの状態にあたりますが、スマートフォンは着信音量がバイブレーション(または消音)となっていても、動画の音声などは再生されるので注意が必要です。

Androidスマホの音量を設定する方法
電車の車内を始めとした公共の場所で、着信音などの音量を下げずに鳴らしている人がいます。スマートフォンでは[音量]の取り扱いがこれまでの携帯電話(ガラケー)と違うので、よく理解したうえで使うようにしましょう。
Androidスマホでマナーモードを設定する方法
スマートフォンが普及してからというもの、不特定多数の人が居る公共の場所(電車など)で大きな音を鳴らしている人が増えたような気がします。Androidスマートフォンのマナーモード(ミュートも含む)は、[切り替え方]も[挙動]も従来の携帯電話(...

Bluetoothアイコン

Xperia XZ1 Compact→ステータスバー→位置情報サービス

のような形をしたアイコンは「近距離無線通信である[Bluetooth]がオンになっている」と表示されます。

Bluetoothはワイヤレスイヤフォンの接続やテザリング、意外なところではマウスなども接続することができます。

AndroidでBluetoothペアリングする方法
Androidスマートフォン/タブレットで周辺機器(イヤホン/マウスなど)を使う場合、ワイヤレスに接続できる【Bluetooth】が便利です。Bluetoothで接続するには初期設定として【ペアリング】と呼ばれる操作が必要です。

位置情報サービスアイコン

Xperia XZ1 Compact→ステータスバー→位置情報サービス

ピンのような形をしたアイコンは「位置情報サービスの利用中」を示しています。

地図アプリなど位置情報を使用するアプリを起動していると表示されます。

Androidスマホで位置情報を設定する方法
Androidスマートフォンには【位置情報(GPSなど)】が搭載されています。設定から操作できるのはオン/オフのほか、必要に応じて利用可否(アプリなど)を変更することができます。

データセーバーアイコン

Xperia XZ1 Compact→ステータスバー→データセーバー

 + の形をしたアイコンは「データセーバーがオン」を示しています。

Androidアプリのデータ通信量を節約する方法
データ通信量が少ないプランが登場しつつある昨今で「データ通信量の削減を優先したい」と言う場合には、バックグラウンドで行われるデータ通信量を削減するため【データセーバー】を有効にすると良いでしょう。

ナビゲーションバー

戻るアイコン

Xperia XZ1 Compact→ナビゲーションバー→戻る

(←)を向いた三角形(△)の形をしたアイコンは、タップすることでスマートフォンの操作を1つ戻すことができます。

戻るアイコンの他に戻るボタンとも呼ばれています。

Androidスマホを3ボタンナビゲーションで操作する方法
比較的に新しい機種では[ナビゲーションバー]に【ジェスチャーナビゲーション】が採用されていることが多いようですが、古くから使われている3ボタン(戻る/ホーム/マルチタスク)の【3ボタンナビゲーション】に変更することもできます。「戻るボタンが...

ホームアイコン

Xperia XZ1 Compact→ナビゲーションバー→ホーム

の形または単純にの形アイコンは、タップするとホーム画面が表示されます。

ホームアイコンの他にホームボタンとも呼ばれています。

Androidスマホにてホームアイコンの「◎」と「●」の違いは何なのか?
Androidスマートフォンにて、ナビゲーションバーのホームボタンに表示されているアイコン(ホームアイコン)は[◎(二重丸)]と[●(丸)]の2種類が表示されますが、これの違いは一体何なのでしょうか?

マルチタスクアイコン

Xperia XZ1 Compact→ナビゲーションバー→マルチタスク

の形(または斜めになった三)をしたアイコンは、タップすると最近使ったアプリが一覧で表示されアプリを切り替えることができます。

マルチタスクアイコンの他にマルチタスクボタンとも呼ばれています。

ホーム画面

ドロワーアイコン

Xperia XZ1 Compact→ホーム画面→ドロアーアイコン(ドロワーアイコン)

サイコロの6に似た形(点が6つ)のアイコンは、タップするとドロワーが表示されます。

ドロワーアイコンの他にドロワーボタンとも呼ばれています。

また、ドロワーではなくドロアーと呼ばれることもあります。

インジケーター

Xperia XZ1 Compact→ホーム画面→スクロールインジケーター(ページインジケーター)

複数並んだ点はホーム画面のページ位置を示すアイコンです。

点の数はホーム画面の枚数によって増減し、現在のページ数が強調されて表示されることが多いです。

単純にインジケーターと呼ぶ他にスクロールインジケーターやページインジケーターなど様々な呼ばれ方があります。

アプリ

メニューアイコン

Xperia XZ1 Compact→アプリ→三点リーダー

縦に3つの点があるアイコンは、はタップするとメニューが表示されます。

メニューアイコン(メニューボタン)の他に三点リーダーと呼ぶ場合があります。

Androidのバージョンによっては点が四角(■)だったり丸(●)だったりします。

サイドメニューアイコン

Xperia XZ1 Compact→アプリ→サイドメニューアイコン

の形をしたアイコンは、タップするとサイド(多くの場合で左→右)からメニューが表示されます。

サイドメニューアイコン(サイドメニューボタン)と呼ばれていますが、面白い呼び方ではハンバーガーアイコンと呼ぶ人もいます(上下がバンズで真ん中がハンバーグ)。

ボタンなのか?アイコンなのか?

「アイコン」と呼ぶか「ボタン」と呼ぶかは人によって様々ですが、タップするなど操作可能なアイコンは「ボタン」と呼称し、そうでない場合は「アイコン」と呼称することが多いでしょう。