スマートフォンの [Wi-Fi] や [Bluetooth] をオフにしているのに「勝手にオンになった」と言った経験はないでしょうか。これは、不具合(バグ)や故障などでは無くスマートフォンにあらかじめ搭載されている「位置情報のスキャン」が影響している場合があります。
位置情報サービスをサポートするもの
GPSなどの位置情報サービスには、精度を向上させるために Wi-Fi や Bluetooth の電波をスキャンし補助として使用しています。
これら電波をスキャンするためには、それぞれの機能をオンにしておく必要がありますが、ユーザーがオフにしていても位置情報の精度を上げるために 自動的にオンになってスキャンすることがあります。
このため、このスキャン機能をオフにすれば [Wi-Fi] や [Bluetooth] をオフのまま維持することができるようになるかもしれません。ただし、実際には、他のアプリなど様々な要因によってオンになってしまう事があるので、必ずしも改善するわけでは無く「原因の1つである」と言うことになります。

Androidスマホで位置情報の精度を改善する方法
Androidスマートフォンで位置情報を利用するには設定より【オン】にすれば良いですが、様々な設定によって[精度]や[測位スピード]が影響を受けます。特に[位置情報サービス]の項目は見落としがちかもしれません。
スキャンを設定する手順
- 設定より【位置情報】を選択します。
- 位置情報より【位置情報サービス】を選択します。
バージョンによっては【Wi-FiのスキャンとBluetoothのスキャン】を選択します。
- 位置情報サービスより【Wi-Fiのスキャン】【Bluetoothのスキャン】を選択します。
- Wi-Fiのスキャン(またはBluetoothのスキャン)よりオン/オフを切り替えます。
スキャンを設定するやり方は以上です。
この設定によって位置情報サービスの精度が落ちる場合があるので、高い精度で利用したい場合にはオンに戻すようにした方が良いでしょう。

Androidスマホで位置情報を設定する方法
Androidスマートフォンには【位置情報(GPSなど)】が搭載されています。設定から操作できるのはオン/オフのほか、必要に応じて利用可否(アプリなど)を変更することができます。