Androidスマートフォンで位置情報を利用するには設定より【オン】にすれば良いですが、様々な設定によって[精度]や[測位スピード]が影響を受けます。特に[位置情報サービス]の項目は見落としがちかもしれません。
位置情報とは?
一般的にはGPSと呼ばれているものは[アメリカ]が開発したもので、他にもGLONASS(ロシア)・BeiDou(中国)・Galileo(EU)・みちびき/QZSS(日本)などがあり、どれに対応しているかは機種によって異なります。
位置情報は加えて[Wi-Fi][Bluetooth][モバイル通信]などを補助として使っているため、これらをオフにすると[精度]や[測位スピード]に影響を与えることがあります。
また、様々な理由によって設定をデフォルトから変更している項目が影響している場合もあるので、見直してみると良いでしょう。
位置情報に影響する項目とは?
位置情報
位置情報を【オン】にするのは当然ですが、[アプリ]>正確な位置情報を使用や[位置情報サービス]>Google位置情報の精度/Wi-Fiスキャン/Bluetoothのスキャンが【オン】だと改善するとされています。

Androidスマホで位置情報を設定する方法
Androidスマートフォンには【位置情報(GPSなど)】が搭載されています。設定から操作できるのはオン/オフのほか、必要に応じて利用可否(アプリなど)を変更することができます。
Wi-Fi/Bluetooth
補助として使われることのあるWi-FiやBluetoothが【オン】だと改善するとされています。

Androidスマホで Wi-Fi や Bluetooth が勝手にオンになるのを防ぐ方法
スマートフォンの [Wi-Fi] や [Bluetooth] をオフにしているのに「勝手にオンになった」と言った経験はないでしょうか。これは、不具合(バグ)や故障などでは無くスマートフォンにあらかじめ搭載されている「位置情報のスキャン」が影...
機内モード
補助として使われる[A-GPS]はモバイル通信を行うので機内モードが【オフ】だと改善するとされています。

Androidスマホで機内モードを設定する方法
機内モードとは、飛行機内など電波を発してはいけないような場所に持ち込む際に使用するモードを指します。Androidスマートフォンでは[設定]はもちろん[クイック設定ツール(クイック設定パネル)]より簡単に切り替えることができます。
バッテリーセーバー
バッテリーセーバーではバックグラウンド処理が停止し精度に影響があるとされているので【オフ】だと改善するとされています。

Androidスマホでバッテリーセーバーを設定する方法
Androidスマートフォンには、何らかの理由によって「バッテリーの消費を抑えたい」という場合に様々な機能を制限することで、可能な限りバッテリー残量を温存する【バッテリーセーバー】の機能が搭載されています(これをオンにするとバッテリーアイコ...
「精度を上げる」ための内容を記載していますが、逆を行うことでワザと「精度を下げる」ことも可能です。