これまでの物理的な[SIMカード]と異なり、インターネット経由で利用可能になる[eSIM]に対応するキャリア(NTTドコモを始めauやソフトバンクに楽天モバイルなど)やAndroidスマートフォン本体が増えてきました。ただ、手軽に使える反面で操作は意外と複雑なのかもしれません。
iPhoneでも同様のことができます。
eSIMとは?
第三世代(FOMAなど)の携帯電話・スマートフォンは、物理的なICカード(SIMカード)を本体内に挿入する必要がありました。
それに対しインターネットなどから必要なデータをダウンロードし書き込むことでスマートフォンを使用可能な状態にするのがeSIMです。これは、「スマートフォン本体に組み込まれた(embedded)SIM」と言うことになります。
eSIMが使えるか否かは機種によって異なりますが、Androidスマートフォンでも対応する機種が増えてきました。

SIMカードとeSIMの違いとは?
スマートフォンは “SIMカード” と呼ばれる小さなICカードを挿入することで通話やデータ通信ができるようになっていますが、昨今ではSIMカードが内蔵された “eSIM” に対応した機種も増えてきました。

AndroidスマホでデュアルSIMを使う方法
Androidスマートフォンでは「2つのSIMを使う」ことができる場合があります。組み合わせは機種によりますが、これにより「仕事用とプライベート用」「キャリアと格安SIM」など用途に合わせて使い分けることが可能になります。
eSIMを設定する手順
今回はAndroid 12を搭載したPixel 5aを例とします。
- 通信会社から提供された[二次元コード]を用意します。
二次元コードの表示方法は通信会社によって異なります。
- 設定より【ネットワークとインターネット】をタップします。
- ネットワークとインターネットより【SIM】をタップします。
既に他のSIMカードが使用されている場合には【+】をタップします。
- モバイルネットワークへの接続より【SIMをダウンロードしますか? – eSIMを使用して番号を追加】をタップします。
- SIMのダウンロードより内容を確認し問題が無ければ【次へ】をタップします。
- 通信会社から提供された[(二次元コード)]をカメラでスキャンします。
- スキャンした内容に問題が無ければ【ダウンロード】をタップします。
- ダウンロードが完了したら【設定】をタップします。
誤って【閉じる】をタップした場合、[設定]>[ネットワークとインターネット]>[SIM]から遷移します。
- 設定より【SIMを使用】のオン/オフを切り替えます。
eSIMを設定するやり方は以上です。
必要に応じてAPNの設定を行います。

AndroidスマホでAPNを設定する方法
キャリア(NTTドコモを始めauやソフトバンクに楽天モバイル)で回線契約し同じキャリアでスマートフォン本体を購入する場合には関係ないことが多いですが、それ以外(メーカー直販や格安SIMなど)には[APN(アクセスポイント名)]の設定が必要な...
eSIMを無効にする手順
一時的に無効にするだけであり、今後に使用しない場合は[消去]をします。
- 設定より【ネットワークとインターネット】をタップします。
- ネットワークとインターネットより【SIM】をタップします。
- 対象のSIMより【SIMを使用】のオン/オフを切り替えます。
eSIMを無効にするやり方は以上です。
eSIMを消去する手順
設定 > システム > リセットオプション から消去することも可能です。一時的に利用しない場合は[無効]を推奨します。
- 設定より【ネットワークとインターネット】をタップします。
- ネットワークとインターネットより【SIM】をタップします。
- 対象のSIMより【SIMを消去】をタップします。
eSIMを消去するやり方は以上です。
スマートフォン本体を初期化する際にも【ダウンロードされたeSIMの消去】を選択できます。

Androidスマホをリセットする方法
使わなくなったAndroidスマートフォンを[売却][譲渡][廃棄]などをする場合は、個人データを残さないよう初期化を行っておきましょう。また、[紛失][盗難]など何らかの理由によってAndroidスマートフォンを操作できない場合は他デバイ...
セルスタンバイ問題は発生するのか?
eSIMはデータ通信専用SIMとして提供されていることも多いです。
データ通信専用SIMに[セルスタンバイ問題]や[アンテナピクト問題]が発生することがありますが、これは機種によって異なることが多いので一概には言えません。
ちなみに、今回は【Pixel 5a (5G)】と【IIJmio】を使用しましたが、[セルスタンバイ問題][アンテナピクト問題]共に発生せず問題なく使用できています。
全ての組み合わせで発生しないとは言えないので、各サービスの動作確認端末の確認をオススメします。

格安SIMに付きまとう “セルスタンバイ問題” と “アンテナピクト問題” とは何なのか?
格安SIM(MVNO)を契約する際、少しでも月々の料金を抑えようと “データ通信専用SIM” を契約する人が居ますが、様々な問題を抱えているので良く理解したうえで契約することをオススメします。このため、格安SIMを契約する際に「音声通話は必...