Androidスマホで緊急SOSを設定する方法

Androidスマートフォン Android

Androidスマートフォンには非常事態に備えて「所定の操作を行うと緊急電話を発信する」と言う機能が搭載されています。この所定の操作は機種によって異なる可能性があるため、あらかじめ確認しておくことが大切です。また、有効/無効を切り替えたり大きな音を鳴らしたりすることもできるので、事前に確認しておくと安心でしょう。

緊急SOSとは?

事件や事故に巻き込まれた場合、[警察]や[消防]などへ連絡するのが一般的です。

落ち着いてダイヤルできる状況であれば良いですが、急を要する場合などには「所定の操作」を行うだけで「緊急電話を発信する」ことができる機能が搭載されており、これを緊急SOSと呼びます。

この機能を使うための[所定の操作]は機種やバージョンによって異なる場合があるので確認しておくと安心です。また、有効/無効を切り替えることもできるので事前に設定しておくと良いでしょう。

所定の操作を確認する手順

  1. 設定より【緊急情報と緊急通報】をタップします。

    Pixel→Android 13→設定

  2. 緊急情報と緊急通報より【緊急SOS】をタップします。

    Android 12→設定→緊急情報と緊急通報

  3. 緊急SOSより確認します。

    Android 12→設定→緊急情報と緊急通報→緊急SOS

操作を確認するやり方は以上です。

操作の有効/無効を変更する手順

  1. 設定より【緊急情報と緊急通報】をタップします。

    Pixel→Android 13→設定

  2. 緊急情報と緊急通報より【緊急SOS】をタップします。

    Android 12→設定→緊急情報と緊急通報

  3. 緊急SOSより各項目のオン/オフを切り替えます。

    Android 12→設定→緊急情報と緊急通報→緊急SOS

操作の有効/無効を変更するやり方は以上です。

「誤操作が多い」と言う理由で無効(オフ)にする場合には注意してください。