PR

Androidスマホでスリープまでの時間を設定する方法

Androidスマートフォン Android

Androidスマートフォンは無操作(何も操作していない)の状態にしておくと、画面(ディスプレイ)のバックライトが消灯しオフになってスリープ状態に移行しますが、その時間は変更することができます。また、「画面を見ている間はオフにしない」ことも可能です(スクリーンアテンション)。

iPhoneでスリープまでの時間を設定する方法
iPhoneを始めとしたスマートフォンは無操作状態(何も操作していない)にしておくと、画面のバックライトが消灯し、画面がオフになってスリープ状態に移行します。これはバッテリーを節約する上で便利な機能ですが、その時間が少々短いと思いますのでス...

スリープするまでの時間

Androidスマートフォンは無操作状態からスリープへ移行するまでの時間は設定メニューから変更できるようになっています。

「バッテリーの持ちが良くなる」との理由から15秒や30秒など短い時間にしている人も少なくないでしょうが、放置してスリープに移行することは意外と少なく電源ボタンを押下することが多いのであれば、スリープ時間を長めに設定したほうが使い勝手が良くなる場合があります。

また、比較的に新しいバージョンでは「画面を見ている間はオフにしない」と言うスクリーンアテンション機能も使うと良いでしょう。

スリープ時間を変更する手順

  1. 設定より【ディスプレイ】をタップします。
    Pixel→Android 13→設定

  2. ディスプレイより【画面消灯】をタップします。
    Pixel→Android 13→設定→ディスプレイ

  3. 画面消灯より【15秒】~【30分】を選択します。
    Pixel→Android 13→設定→ディスプレイ→画面消灯

Androidでスリープ時間を変更するやり方は以上です。

長めに設定しても[30秒]などに戻ってしまう場合、省電力機能(バッテリーセーバーなど)の原因が考えられます。

Androidスマホでバッテリーセーバーを設定する方法
Androidスマートフォンには、何らかの理由によって「バッテリーの消費を抑えたい」という場合に様々な機能を制限することで可能な限りバッテリー残量を温存する【バッテリーセーバー】の機能が搭載されています(これをオンにするとバッテリーアイコン...

スクリーンアテンションを変更する手順

  1. 画面消灯より【スクリーンアテンション】のオン/オフを切り替えます。
    Pixel→Android 13→設定→ディスプレイ→画面消灯

スクリーンアテンションを変更するやり方は以上です。

動画の視聴中などには設定にかかわらず自動でオフにならないよう制御されることが多いですが、何らかの理由によってオフになってしまう場合には[スクリーンアテンション]をオンにすればスムーズに視聴できるでしょう。