日本国内で使い勝手の良いSIMフリースマホを使おう!

Androidスマートフォン Android

MVNO(格安SIM)の登場によりSIMフリースマートフォンが多く発売されるようになりました。昨今では市場も拡大してきたのか “FeliCa(おサイフケータイ)が使える!” や “緊急地震速報(エリアメール)が受信できる!” と言った国産のSIMフリースマートフォンが増えてきました。

SIMフリースマホが増えてきた理由

これまで、MVNO(格安SIM)が取り扱い販売するスマートフォン本体は国外メーカーが製造する機種であることが多かったです。これは国内メーカーの作る国産スマートフォンはSIMフリーでの販売が難しかったことが原因です。

そもそも日本の携帯電話市場は、各メーカーが製造した製品をドコモやau、ソフトバンクなどの国内キャリアがすべて買い取った上で販売されていました。その為、一定の量が確実に買い取られる “キャリア向け” に製造・販売したほうが無駄が無いので、売れるかどうかわからないSIMフリーでの販売は無理に行う必要はありませんでした。

しかし、米アップル社が製造・販売するiPhoneの登場により、国内メーカーによる国産スマートフォンの売り上げがことごとく落ちてしまったために、SIMフリーでの販売も扱うようになってきました。

MVNO(格安SIM)を既に使用している人も、検討している人も “国産SIMフリースマートフォン” は日本国内で使う上で非常に相性の良い組み合わせですのでオススメします。

国産SIMフリースマホの特徴

『緊急地震速報』が受信できる

ドコモでは “エリアメール” と呼ばれている『緊急地震速報』はMVNO(格安SIM)でも受信することができます。ただし、受信した緊急地震速報を画面上に通知したりするためには対応するスマートフォンが必要になります。

昨今では、海外のSIMフリースマートフォンでも日本の緊急地震速報を受信できる機種が増えていますが、受信できる/できないが曖昧であったり公式にはサポートされていなかったりするため、メーカー側が公式に “対応” を謳っている機種を選ぶ方が確実です。

緊急地震速報は、その性質上 受信を保証することはできません ので注意してください。
参考 予知や予報じゃない “緊急地震速報” とは一体なんなのか?

『おサイフケータイ』が使える

日本では当たり前のように使われている “おサイフケータイ” も実は日本独自のサービスで海外では使われていません。これは、日本のおサイフケータイには「FeliCa(フェリカ)」と呼ばれる技術が使われているためです。FeliCaのような非接触の技術は、世界的には “NFC” と呼ばれる技術が主流であるため、海外メーカーが製造・販売する機種にFeliCaが搭載されることはほとんどありません。

おサイフケータイと言えば、これまではドコモやau、ソフトバンクなどのキャリアと契約することが必須条件のようになっていましたが、モバイルSuicaを始めモバイルWAON、楽天Edy、QUICPay モバイル、ローソンモバイルPonta、mobile members、東京ドーム TDモバイル2、ticket board、モバイルSuica、McDonald’s Japan、iD、クロネコメンバーズ、nanacoモバイルなどSIMフリースマートフォンでも使えるサービスがたくさんあります。

これまで、モバイルSuicaを始めとした “おサイフケータイ” の利用はSIMフリースマートフォンでは難しかったですが、公式に対応してくれたのでSIMフリースマートフォンの使い勝手も良くなりました。

参考 AndroidスマホでGoogle Payを使う方法
参考 SIMフリーのAndroidスマホでNTTドコモの電子マネー “iD” を使う方法

販売されているのは?

国内メーカーが製造・販売する国産SIMフリースマートフォンと言えどもすべての機種で “緊急地震速報” と “おサイフケータイ” に対応しているわけではありませんので注意してください。

参考 国産SIMフリースマホのarrows M04が登場!
参考 国内向けSIMフリースマホAQUOS mini SH-M03が登場!
参考 国内向けSIMフリースマホAQUOS SH-M02が登場!