当サイトは広告およびアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

Androidスマホのアプリ内ブラウザで開いたWebページを対応アプリで開く方法

Androidスマートフォン Android

Androidアプリで特定のURLをタップした際、対応するアプリ(AmazonやInstagramなど)が起動して欲しいところですが、なぜか[アプリ内ブラウザ(インナーブラウザ)]で表示されてしまう場合には、本来の対応アプリを起動して表示し直す手順があります。

アプリ内ブラウザとは?

TwitterやLINEなどのアプリでURLをタップすると、普段使用しているアプリ(Chromeなど)では無くWebサイトで表示されることがありますが、これはアプリ内ブラウザ(インナーブラウザ)と呼ばれているもので、アプリ内でWebサイトが閲覧できる仕組みです。

一般的に[URL]に対応するアプリはWebブラウザですが、場合によってはAmazonアプリやInstagramアプリなどを起動して欲しいこともあります。また、Webブラウザとしても簡易的なものであるため、一般的な操作が不可能であり「ブックマークする」などを行うことができません。

チラ見ぐらいであれば問題は無いでしょうが、しっかりと閲覧したい場合には対応するアプリで開き直したほうが視認性・操作性が良いでしょう。

対応アプリを起動し表示し直す手順

  1. アプリ内ブラウザより【 三点リーダー)】をタップします。
    Androidアプリ→Twitter→アプリ内ブラウザ

  2. メニューより【Chromeで開く】を選択します。
    対応アプリがChromeアプリ以外であっても、【Chromeで開く】【他のアプリで開く】などを選択すれば自動的に対応するアプリが選択され起動します。

    Androidアプリ→Twitter→アプリ内ブラウザ

  3. 対応アプリが起動します。
    Androidアプリ→Chrome

対応アプリを起動し表示し直すやり方は以上です。

いちいち開き直すのが面倒であれば、アプリによってはオフにできるので設定を変更してみると良いでしょう。

Googleアプリのアプリ内ブラウザを設定する方法
ホーム画面にある[Google検索ウィジェット]などGoogleアプリから検索した際、アプリ内ブラウザが起動してWebサイトが表示されますが、これをChromeなどの通常ブラウザで開くよう変更することができます。
Gmailアプリのアプリ内ブラウザを設定する方法
Gmailアプリで受信したメール内に記載されているURL(ウェブリンク)をタップした際、ChromeなどのWebブラウザでは無くGmailアプリ内で開かれることがありますが、これをChromeブラウザで開くようにすることができます。
X(Twitter)のアプリ内ブラウザを設定する方法
X(Twitter)アプリの投稿からURLを開くとX(Twitter)アプリ上でWebページが表示されますが、これをChromeアプリなどWebブラウザで開くように変更することができます。