Androidスマホのセットアップ項目を後から変更する方法

Androidスマートフォン Android

Androidスマートフォンを購入(機種変更)し、初めて電源を投入した際にはセットアップ(初期設定)が開始されます。1つ1つを丁寧に操作していけば問題は無いことが多いですが、良くわからずに「スキップした」や「やっぱり変更したい」と言った場合には、後からでも変更することができます。

セットアップの項目は機種やバージョンによって大きく異なる場合があります。特にNTTドコモを始め、auやソフトバンクなどのキャリアから販売されている機種では、キャリア固有の項目が表示される場合があります。

このため、あくまでも一般的に共通しているであろう項目を紹介しています。

言語

挿入されているSIMカードに設定されている国がデフォルトで選択されていることが多いので間違えることは少ないでしょう。

ただし、SIMカードを未挿入のまま電源を入れたり、後から変更したい場合には設定より変更することができます。

選択できるのは “日本語” や “英語” はもちろん、多言語に対応しています。

Androidスマホの表示言語を変更する方法
日本国内向けに販売されているAndroidスマートフォンの多くは[日本語]によって表記されますが、これはデフォルトであり設定によって他言語(英語、中国語、韓国語など)へ変更することが可能です。

Wi-Fi

NTTドコモを始めauやソフトバンクで契約している機種であればモバイルネットワーク(LTEなど)が使用できるため必須ではありませんが、アプリ等のダウンロードが行われるため続したほうがデータ通信量の節約になります。

また、格安SIM(MVNOなど)で使用していると、Wi-Fiへの接続が必要となる場合があるので注意してください。

AndroidスマホをWi-Fiに接続する方法
スマートフォンは “モバイルネットワーク” と呼ばれるLTEや3Gなどの回線を用いて通信していることが多いですが、それとは別にWi-Fiを使ってインターネットに接続する事もでき、データ通信容量の節約にもなるので自宅などにWi-Fiがある場合...

Googleアカウント

Androidスマートフォンではアプリのダウンロード&インストールなどを行うためにGoogleアカウントの設定が必須となります。

しかし、前述したWi-Fiやモバイルネットワークへの接続をしないと自動的にスキップされてしまうので注意してください。

AndroidスマホでGoogleアカウントの追加/削除をする方法
Androidスマートフォンには “Googleアカウント” を “追加(登録)” して使用するのが前提です。これにより “Gmail” を始め “Googleカレンダー” や “連絡帳(電話帳)” を同期して使用することができます。また、...

日付と時刻

インターネットへ接続されたスマートフォンは自動的に調整されますが、手動で設定するだけでなくタイムゾーンの変更やフォーマットの変更などを行うことができます。

Androidスマホの日時を手動で設定する方法
Androidスマートフォンの “日付” と “時刻” は、インターネット上から取得して自動的に正確な日時へ調節されていますが、何らかの理由によって時刻が正しく表示されていない時は、手動で時刻を設定することもできます。
Androidスマホのタイムゾーンを変更して渡航先の現地時間を表示させる方法
Xperiaを始めとしたAndroidスマートフォンを、日本で購入し日本で使用している場合にはデフォルトで日本の時刻を表示してくれるので意識することは無いですが、出張や遊びで海外に行った場合に現地の時刻を表示させるのに四苦八苦する人が多いよ...
Androidスマホで時計の 12時間制 / 24時間制 を変更する方法
Androidスマートフォンの時計はデフォルトで “24時間制” が採用されていることが多いですが、これを “12時間制” に変更することができます。
Androidスマホの時計に “時:分:秒” を表示する方法
Androidスマートフォンでは、画面上部のステータスバーに時刻が表示されています。デフォルトでは[時:分]が表示されており[秒数]が非表示となっていますが、これを[時:分:秒]の表示に変更することができます。

位置情報の使用

GPSを始めとした位置情報サービスの利用は、デフォルトでオンになっていることが多いです。昨今ではバッテリーの消費も低いので常時オンの方が便利ですが、気になる人はオフにすることもできます。

Androidスマホで位置情報を設定する方法
Androidスマートフォンには【位置情報(GPSなど)】が搭載されています。設定から操作できるのはオン/オフのほか、必要に応じて利用可否(アプリなど)を変更することができます。

スキャンの許可

スマートフォンの位置情報サービスは、GPSなどだけでなくWi-FiやBluetoothを使っても行われています。

このため、場合によってはオフにしたWi-FiやBluetoothがオンになってしまったりするので、気になる人はオフにすることもできます。

Androidスマホで Wi-Fi や Bluetooth が勝手にオンになるのを防ぐ方法
スマートフォンの [Wi-Fi] や [Bluetooth] をオフにしているのに「勝手にオンになった」と言った経験はないでしょうか。これは、不具合(バグ)や故障などでは無くスマートフォンにあらかじめ搭載されている「位置情報のスキャン」が影

画面ロックの設定

パターンやPIN(パスワード)などによってロックするのが一般的となりました。

Androidスマートフォンでは様々な手段を選択することができるので、自分に合った手段へ後から変更すると良いでしょう。

Androidスマホにおける画面ロックの方法
スマートフォンを第三者に操作されないようにパスワード等を設定しロックすることを『画面ロック』と言います。また、スマートフォンは全面がタッチパネルであることが多いので誤作動を防止すると言う意味でも使用されます。Androidスマートフォンでは

生体認証(指紋認証)

パターンやPIN(パスワード)などに加えて指紋や顔を使った生体認証を使える機種があります。

追加や変更をすることもできるので、見直しておくと良いでしょう。

Androidスマホで指紋認証を使う方法
Androidスマートフォンでは生体認証として[指紋認証]が多く使われています。指紋センサーを使って指紋を登録すると、多くの機種でスリープ状態からロック解除までを一度に行うことができます。また、対応するアプリでも使うことができます。

他のメールアカウントを追加する

Googleアカウントに紐付くGmailはデフォルトで使用することができますが、それ以外のEメールアドレス(アカウント)を追加することもできます。

GmailアプリでGmail以外のメールを受信する方法
スマートフォンのGmailアプリは、Gmailだけでなく他のメールアカウントのメールを登録して送受信することができます。複数のメールアプリを使うとリソース(メモリやバッテリーなど)を消費するので、節約するためにも1つにまとめると良いでしょう...

フォントサイズ

比較的に新しい機種(OSバージョン)では、画面に表示されている文字のサイズ(フォントサイズ)を変更することができるようになっています。

ただ、一度は設定してみたものの違和感があったりする場合には、自分の好みに合わせて調節することが可能です。

Androidスマホの表示サイズを変更する方法
スマートフォンでは[画面サイズ(インチ)]や[解像度]に関わらず一定の大きさで表示されるようになっていますが、これを設定によって[アイコン]や[テキスト(フォント)]などの表示を「大きくする」「小さくする」と言ったことが可能です。

壁紙

ホーム画面の背景となっている壁紙は好きなタイミングで好きな画像へ変更することができます。

Androidスマホの壁紙を変更する方法
ホーム画面やロック画面の壁紙(待ち受け画像)をデフォルトのまま使用している人も多いですが、好みの画像へ変更したい人も居るでしょう。Androidスマートフォンはホーム画面に限り特殊なサイズの壁紙が必要となるので、自作する人は注意してください...

「設定は一度きり」と言った項目は無いので、使っていて気になれば都度の変更をオススメします。