Androidスマホを ジェスチャー ナビゲーション で操作する方法

Androidスマートフォン Android

Android 10以降ではナビゲーションバーの代わりにジェスチャーで操作する “ジェスチャー ナビゲーション” が採用されています。これまでの「戻る(△)」「ホーム(〇)」「アプリの切り替え(□)」に変わりジェスチャーで操作するため、慣れが必要かもしれません。

Android 9でも一部の操作にジェスチャーが採用されています。

ジェスチャー ナビゲーションを使うには?

Android 10以降では、ナビゲーションバーの表示を『ジェスチャー』『2ボタン』『3ボタン』から切り替えることができるようになっています。

いずれがデフォルトとして選択されているかは機種やバージョンによって異なるため、ジェスチャー ナビゲーションを使用するためには、設定より “システムナビゲーション” を切り替える必要があります。

元に戻すことも簡単にできるので、慣れるまでは切り替えて使うと良いでしょう。

ジェスチャー ナビゲーションの操作

ナビゲーションバーの表示

ジェスチャー ナビゲーションが有効になっている場合、Android 8.0以前の「戻る(△)」「ホーム(〇)」「アプリの切り替え(□)」やAndroid 9の「ピル型のホーム」は表示されず、細長い棒 “-(バー)” が表示されます。

また、一時的に “┗” や “┛” など鉤括弧のような線が画面下の両端に表示されることもありますが、これらは操作を案内するガイド線のようなもので、Googleアシスタントの起動などが可能です。

このため、ナビゲーションバーの表示領域も非表示となり、アプリなどが広がって表示されるようになります。

Androig 10→ジェスチャーナビゲーション

ホームボタンの手順

ジェスチャーは「下端の “-(バー)” を上へスワイプ」することで、ホームボタンの代わりをします。

また、ロングタップの操作(Googleアシスタントの起動)は別のジェスチャーが割り当てられています。

Androig 10→ジェスチャーナビゲーション

戻るボタンの手順

サイドメニューを開きたい場合、左端をロングタップ(長押し)してからスワイプすると表示できます。

ジェスチャーは「左端から右へスワイプ」することで、戻るボタンの代わりをします。

この時、ジェスチャーに成功すると “<” のようなアイコンが表示されます。

Androig 10→ジェスチャーナビゲーション→戻るボタン

アプリの切り替えボタンの手順

ジェスチャーは「ホーム画面で下端から上へゆっくりかつ小さく(1/4程度)スワイプ」することで、アプリの切り替えボタンの代わりをします。

また、アプリは「下端を左右にスワイプ」することで、起動した順に1つ1つ切り替えることができます。

画面を2分割して複数のアプリを同時に起動する “マルチウィンドウ” はアプリの切り替え画面から操作します。

Androig 10→ジェスチャーナビゲーション→アプリの切り替えボタンAndroig 10→ジェスチャーナビゲーション→アプリの切り替えボタン

ドロワーボタンの手順

ジェスチャーは「ホーム画面で下端から上へ大きくスワイプ」することで、全てのアプリを表示するドロワー(ドロアー)ボタンの代わりをします。

ドロワーを戻すにはホームボタンの手順を踏むか「上から下へスワイプ」します。

Android 10→ドロワー(ドロアー)

ホームボタンをロングタップする手順

ジェスチャーは「左下または右下より対角に向けてスワイプ」することで、Googleアシスタントを起動することができます。

下端にある “-(バー)” の操作と誤操作してしまう場合には無効にすることもできます。

Android 10→Googleアシスタント

ジェスチャー ナビゲーションの操作は以上です。

OSのバージョンが上がり “設定” や “操作” が大きく変わるのは良くあることですが、今回は “操作” が大きく変わってしまったために戸惑う人も多いかもしれません。以前の操作に切り替えることもできるので、どうしても「慣れない」と言う場合には戻してみると良いでしょう。

ただ、ジェスチャーは素早い操作が可能となるため、慣れてしまえば快適に操作することができるようになるので、少しずつ慣れていくのをオススメします。