スマートフォンの「スリープを解除する」には、電源ボタンを押下するのが一般的ですが、Androidスマートフォンでは「持ち上げる」だけでディスプレイをオンにすることができます。時刻や通知を確認したいだけのときに便利でしょう。
iPhoneでも同様のことができます。
スマホを持ち上げてチェックする
スマートフォンを操作するには、本体を手に持って[電源ボタン]を押す必要があります。しかし、「持ち上げる」だけで「スリープを解除する」ことができれば、チェックしようとして手に持った時点で、すぐに確認をすることができます。
ロック画面では操作が行われない時間が数秒あれば「スリープする」ようになっているので、「ちょっと時間を確認したい」「ちょっと着信やメール受信を確認したい」と言ったときに便利でしょう。
この機能は設定よりオン/オフを切り替えられるようになっているので、好みに応じて変更すると良いでしょう。
持ち上げて通知を確認するか設定する手順
設定 > システム > ジェスチャー からでも遷移できます。
- 設定より【ディスプレイ】をタップします。
- ディスプレイより【ロック画面】をタップします。
- ロック画面より【スマートフォンを持ち上げて通知を確認】をタップします。
- スマートフォンを持ち上げて通知を確認よりオン/オフを切り替えます。
持ち上げて通知を確認するか設定するやり方は以上です。
スリープ状態でも本体の動きを検知する必要があるため、ある程度バッテリーの消耗が激しくなるかもしれません。気にならない程度であれば良いですが、大きく減少するようであれば設定をオフにした方が良いでしょう。

Androidスマホの画面をタップしてオンにする方法
スマートフォンの「スリープを解除する」には、電源ボタンを押下するのが一般的ですが、Androidスマートフォンでは「ディスプレイをタップする」だけでディスプレイをオンにすることができます。時刻や通知を確認したいだけのときに便利でしょう。