Android 8.0 Oreoなどを搭載したAndroidスマートフォンでは、アプリなどがバックグラウンドで実行されていると “バックグラウンドで実行中です” と通知されるようになりました。
この記事は一部イレギュラーな内容を含んでいます。したがって、すべて自己責任にて行い何がおきても一切の責任は負いません。
通知の “バックグラウンドで実行中です” とは?
Android 8.0 Oreoなどを搭載したAndroidスマートフォンではバックグラウンドでアプリなどが実行されていると、それがわかるように通知 “バックグラウンドで実行中です” が表示されるようになっています。通知は、グラフ(波のような)アイコンで表示され、通知領域に “「〇〇〇〇」がバックグラウンドで実行中です。” と通知されます。
自分の意図しないアプリが動作している場合には便利な通知ですが、実行されているアプリは自分自身でインストール&実行していることがほとんどなので、既知のアプリが毎回に表示されるのはあまり良いものではありません。そこで、表示されないよう設定してみました。

バックグラウンドとフォアグラウンドの違いとは?
スマートフォンはパソコン等、デバイスを使っていると【バックグラウンド】と【フォアグラウンド】と言う言葉が登場することがあります。【バックグラウンド】と【フォアグラウンド】は対義語であり、それぞれ逆の意味で使われます。
バックグラウンドで実行中のアプリの通知しない手順
- 設定より『アプリと通知』をタップします。
- アプリと通知より『通知の設定』をタップします。
- 通知の設定より『通知』をタップします。
- 通知より『三点リーダー(3つの点)』をタップします。
- 表示されたメニューより『システムを表示』をタップします。
- 通知より『Androidシステム』をタップします。
- 通知の “Androidシステム” より『バックグラウンドで実行中のアプリ』をタップします。
トグルスイッチでは無く文字列 “バックグラウンドで実行中のアプリ” をタップします。
- 通知のカテゴリより『重要度』をタップします。
- 重要度より『低(音と通知表示はしない)』を選択します。
バックグラウンドで実行中のアプリの通知しないやり方は以上です。
ただし、これによって意図しないアプリのバックグラウンド動作を見逃すこととなるので注意してください。

Androidスマホの設定から通知を操作する方法
Androidスマートフォンでは「アプリなどからのお知らせ」が[通知]で表示されます。「一時的に表示される通知」がほとんどですが「常に表示し続ける通知」もあるので、アプリごと/通知ごとに表示/非表示を選択すると良いでしょう。