Androidスマートフォンの “おサイフケータイ” は第三者に使われてしまうことの無いようロックすることができるようになっていますが、そのやり方は機種によって大きく2つに分かれています。
ロックできない?
Androidスマートフォンの “おサイフケータイ” をロックするには “設定” より『NFC/おサイフケータイ ロック』の設定を行いますが、機種によっては項目が無く「設定できない」ように見える場合があります。
これは、搭載されているFelicaによって違うようで、カードエミュレーションが採用されている場合には『NFCをオフにする』ことでロックの代わりとすることができます。
ただし、Android 10では『NFCの保護』を設定することで、画面ロックと連動させることができます。
NFC/おサイフケータイ ロックの手順
Android 8 / Android 9の場合
NFC/おサイフケータイ ロックには “ロックNo.” が必要です。初期設定されていることが多いので「ロックNo.がわからない」と言う場合には『0000』や『1234』を試してみてください。
ロックNo.変更
この操作は初回のみです。また、機種によっては必要ありません。
- 設定より『接続済みの端末(機器接続 など)』をタップします。
- 接続済みの端末より『NFC/おサイフケータイ 設定』をタップします。
- NFC/おサイフケータイ設定より『ロックNo.変更』をタップします。
- ロックNo.変更より “現在のロックNo.” および “新しいロックNo.” を入力した上で『OK』をタップします。
ロックNo.は初期設定されており、機種によって異なりますが『0000』や『1234』となっていることが多いです。
ロックNo.変更のやり方は以上です。
NFC/おサイフケータイ ロック/解除
ロック解除する場合も同様の操作を行います。
- NFC/おサイフケータイ設定より『NFC/おサイフケータイ ロック』をタップします。
画像はオフ(ロックしない)の状態で、タップすることでオン(ロックする)/オフを切り替えることができます。
- NFC/おサイフケータイ ロックより表示内容を確認し問題が無ければ『次へ』をタップします。
- NFC/おサイフケータイ ロックより設定した『(ロックNo.)』を入力します。
Android 10の場合
画面ロックが解除されている時のみ決済ができるように設定することができます。
- 設定より『接続済みのデバイス』をタップします。
- 接続済みのデバイスより『接続の設定』をタップします。
- 接続の設定より『NFCの保護』のオン/オフを切り替えます。
画像は “オン” の状態で、画面ロック中は使用できません。
NFC/おサイフケータイ ロック/解除のやり方は以上です。
比較的に新しい機種ではカードエミュレーションが使われていることが多いようなので「機種変更したらロックできなくなった」と言う場合にはNFCをオフにしてみると良いでしょう。