NTTドコモが提供する電子マネー “iD(アイ・ディー)” は、ドコモ以外の “格安SIM” や “Androidスマートフォン(但し、ドコモ版のPixel 3 / 3 XLも含む)” でも使うことができますが、取り扱いに多少の違いがあるので注意が必要です。
ドコモスマホ以外で “iD” を使うには?
電子マネー “iD” とは、NTTドコモが提供するチャージ不要で後払い(ポストペイ方式)の電子マネーです。電子マネーと言っても決済する仕組みだけであり、実際にはユーザーが登録するクレジットカードから支払いが行われます。
参考 チャージが嫌ならNTTドコモの電子マネー「iD」を使おう!
以前であればNTTドコモが販売する “ドコモケータイ(ガラケー)” や “ドコモスマートフォン” に属する機種でしか使えませんでしたが、2018年10月の現在ではSIMフリースマートフォンなどでも使えるようになっています。また、NTTドコモの回線契約が無くとも格安SIM(MVNO)で使うこともできます。
利用できるクレジットカードは、電子マネー “iD” に対応している必要がありますが、別途に申し込みが必要です。
使用するアプリは、ドコモスマートフォンであればプリインストール(プレインストール)されているかdメニューからダウンロードしますが、格安SIM(MVNO)やSIMフリースマートフォンなどでは、Google PlayからMVNO/SIMロックフリー端末版の専用アプリをダウンロード&インストールする必要があります。
アプリ iDアプリ (MVNO/SIMロックフリー端末版) – Google Play のアプリ
iDアプリにクレカを登録する手順
- アプリより『はじめて「iD」を使う方』をタップします。
- 新しくカードを登録より『「iD」対応のクレジットカードで登録する』をタップします。
- カードの一覧より『(対象のカード)』をタップします。
- カードの情報の登録より必要事項を入力し『登録する』をタップします。
- カードが登録されます。
iDアプリにクレジットカードを登録するやり方は以上です。
AndroidスマートフォンにはGoogle Payがありポストペイ方式の決済も可能になっていますが、2018年10月の現在ではQUICPayに対応するカードしか利用することができないようなので、電子マネー “iD” と併用すると良いかもしれません。