Androidスマートフォンなどへアップデートが提供されればダウンロードして実行するのがベストですが、何らかの理由によって「アップデートしたくない」「手動でアップデートしたい」と言う場合には、自動アップデートを無効にすることができます。
アップデートを管理する機能はアプリによって提供されていることが多いです。このため、NTTドコモなどキャリアから販売されている機種と他の機種とでは操作が異なることがあるので注意してください。
今回は、NTTドコモが販売する “ドコモスマートフォン(Pixelシリーズは除く)” は設定より、Googleが販売する “Pixelシリーズ” は開発者向けオプションより操作します。
設定から切り替える手順
通知に “アップデート確認失敗” と表示される場合には別の操作が必要です。
自動ダウンロードを設定する手順
- 設定より『システム』をタップします。
- システムより『ソフトウェアアップデート』をタップします。
- ソフトウェアアップデートより『三点リーダー(3つの点)』をタップします。
格安SIM(MVNO)を使用しているとモバイルネットワークでは表示できないことがあります。この場合、Wi-Fiに接続することで表示されることがあります。
- 表示されたメニューより『設定』をタップします。
- ソフトウェアアップデートの設定より『更新ファイルの自動ダウンロード』のオン/オフを切り替えます。
画像はオンの状態でタップすることでオフに切り替わります。
自動ダウンロードを設定するやり方は以上です。
これで自動ダウンロードはされなくなりますが、ソフトウェアアップデートが提供されれば通知されるので早めにダウンロード&更新することをオススメします。また、非推奨ではあるものの通知を無効にすることもできます。
アップデート可能通知を設定する手順
「アップデート確認失敗」とエラー通知が表示される場合には別の操作が必要です。
アップデート可能通知を設定するやり方は以上です。
開発者向けオプションから切り替える手順
Android 10を搭載したPixel 3を例とします。
- 開発者向けオプションより『自動システムアップデート』のオン/オフを切り替えます。
自動更新を無効にする危険性
Androidを始めとしたスマートフォンの自動更新を無効にする(オフにする)ことは推奨しません。
OSのバージョンアップには機能追加はもちろん不具合修正が含まれていることが多く、脆弱性(セキュリティホールなど)を放置することは何かと危険が伴うためです。
このため、原則としては自動更新するように設定しておくべきですが、とは言え何らかの理由によって「バージョンアップされては困る」と言う場合には設定すると良いでしょう。