夜中だろうと気にすることなく “電話” や “メール” をしてくる人や、アプリから “通知” が届いて安眠できない人も多いでしょう。Androidスマートフォンには “おやすみモード(Digital Wellbeing)” の機能が搭載されており、指定した時刻に着信や通知が鳴らないよう制御することができます。
iPhoneにも同様の機能があります。
おやすみモードとは?
指定した時刻の間だけ “着信” や ”通知” が鳴らなくなるモードをおやすみモード(Digital Wellbeing)と呼びます。
おやすみモードの開始時刻を就寝予定時刻などに指定しておけば、就寝時に着信や通知で睡眠を邪魔されなくなり、終了時刻を起床予定時刻などに指定しておけば、自動的に通常の設定に戻ります。
また、薄暗い部屋でも見やすいように画面を変化させることも可能です。
おやすみモードを設定する手順
- 設定より『Digital Wellbeingと保護者による使用制限』をタップします。
- Digital Wellbeingと保護者による使用制限より『おやすみ時間モード』をタップします。
初回のみチュートリアルが表示される場合がありますが、後から変更できるので任意に選択して問題ありません。
- おやすみ時間モードより『スケジュールを設定』『おやすみ時間の充電中』『オフ』のいずれかを選択し各項目(時間や曜日など)を設定します。
『おやすみ時間の充電中』とは “開始” と “終了” の時刻のみを指定し、その時間に充電している場合のみ おやすみ時間モード へ切り替わります。主に就寝時間が不規則な場合に用います。
- おやすみ時間モードの “カスタマイズ” より『おやすみ時間モードでサイレントモードをON』『グレースケール』『画面を暗くしたままにする』を任意に変更します。
おやすみモードを設定するやり方は以上です。
夜間モード(ナイトライト)も併用すると睡眠の質が向上するかもしれません。

Androidスマホで黄色みがかった画面表示の色を切り替える方法
Androidスマートフォンには[夜間モード(ナイトライト)]と呼ばれる機能が搭載されており、指定した時刻になると「画面が黄色みがかった色になる」と言うことが起こります。これは設定によってオフにしたり、切り替わる時間を変えることができます。...