当サイトは広告およびアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

Androidスマホの画面をテレビに表示させるにはどうしたら良いのか?

Androidスマートフォン Android

「Androidスマートフォン/タブレットの画面をテレビに表示させたい」と言うのは誰もが一度は考えたことがあるかもしれませんが、簡単なようで実は意外と難しいことかもしれません。

方法は大きく分けて2つあり、1つはmicroUSB/USB Type-CなどのUSBケーブルで表示させる方法で、もう1つはGoogle Cast(Chromecast)やMiracastなどを用いてWi-Fiなどの無線で表示させる方法です。

どの方法も一長一短であるため、その性質をよく理解した上で利用したほうが良いでしょう。

有線で接続するには?

スマートフォン/タブレットに搭載されているmicroUSB/USB Type-Cを使って、テレビ(モニター)のHDMIに接続することができます(MHLなど)。もちろん “USB” と “HDMI” は直接接続することができないので、専用の変換ケーブルを用いる必要があります。

一見すると非常に簡単で手軽に使えそうな規格ですが、昨今の比較的に新しいスマートフォンでは対応している機種が少ないです。ちなみにXperiaシリーズでは “Xperia Z5シリーズ” 以前は対応機種が多いですが “Xperia Xシリーズ” 以降は非対応の機種がほとんどです。ただ、Xperia 1が対応しています。このため、以前は使えていたのに「機種変更したら使えなくなった」と言ったことが起こるため注意が必要です。

ELECOM MHL3.0変換アダプタ ブラック MPA-MHL3AD01BK
ELECOM MHL3.0変換アダプタ ブラック MPA-MHL3AD01BK
 

無線で接続する

Google Cast(Chromecast)やMiracastなどを使うとWi-Fiなどの無線電波を使ってテレビと接続し画面を表示させることができます。

Google Castで接続する

以前は “Chromecast” と呼ばれAndroid 4.4.3以降を搭載したスマートフォンのクイック設定ツール(クイック設定パネル)にある “キャスト(画面のキャスト)” から接続するし画面を送信することができます。

Androidスマートフォンから送信されたデータを、テレビで受信するための外部デバイスはGoogleなどから販売されています。

また、Android TVを搭載した液晶テレビなどでは、外部デバイス無しで受信することができる場合があります。

Google Chromecast クロームキャスト GA3A00133A16Z01
Google Chromecast クロームキャスト GA3A00133A16Z01
 

Miracastで接続する

Miracastは、前述したAndroidスマートフォンの “Google Cast(Chromecast)” やiPhoneの “AirPlay” を汎用的にしたものとされています。OSレベルではAndroid 4.2より対応していますが、実際にスマートフォンから画面を送信できるかは機種次第となっています。

Androidスマートフォンから送信されたデータを、テレビで受信するための外部デバイスは各メーカーから販売されています。

また、対応テレビ(AQUOSなど)では、外部デバイス無しで受信することができる場合があります。

エレコム Miracastレシーバー ミラキャスト Windows10スマホ対応 Continuum機能搭載 LDT-MRC02/C
エレコム Miracastレシーバー ミラキャスト LDT-MRC02/C
 

受信する側はHDMIによる入力が可能であれば良いので “液晶テレビ” はもちろん “パソコンモニター” や “カーナビ” などにも映像を映すことが可能です。

スクリーンミラーリングで接続する

Xperiaシリーズであればスクリーンミラーリング機能によって映すことができます。ただし、対応するデバイスが必要です。