Androidスマートフォンに限らず、電話を掛けると相手に電話番号が通知されるようになっているのは “発信者番号通知” と呼ばれるサービスによるものです。今では一般的となりましたが、昔は通知されなかったことから通知/非通知は切り替えられるようになっています。
iPhoneでも同様のことができます。
通知/非通知
「非通知の着信を拒否する」などの “非通知” と言う言葉は発信者番号通知をオフにしている電話を指しています。
この発信者番号通知は、電話を掛ける側が通知/非通知を選択できるようになっており、特別な理由が無ければ通知するよう設定されていることが多いです。
何らかの理由によって「非通知で電話を掛けたい」と言う場合には、電話番号の頭に “184(イヤヨ)” を付けるというのは意外と忘れがちです(通知する場合は先頭に “186” を付ける)。
このように電話ごとに切り替えられる発信者番号通知ですがAndroidスマートフォンでは「常に非通知」「常に通知」を選択することができるようになっています。
発信者番号通知を設定する手順
項目が存在しない場合には、各キャリア(NTTドコモやau、ソフトバンクなど)が用意するサービスコードから設定できる場合があります。
- 電話アプリより『三点リーダー(3つの点)』をタップします。
- 表示されたメニューより『設定』をタップします。
- 設定より『通話』をタップします。
- 通話設定より『ネットワークサービス』をタップします。
- ネットワークサービスより『発信者番号通知』をタップします。
- 発信者番号通知より設定します。
発信者番号通知を設定するやり方は以上です。
意外と忘れられていますが、発信者番号通知はNTTドコモやauにソフトバンクなどキャリアのサービスであるため、本体の設定では無く電話アプリから設定するようになっています。
そのためか、今回はドコモスマートフォンの “Xperia Ace SO-02L” を使いましたが、Pixel 3では同じ項目は無いようです。