NTTドコモが提供するドコモスマートフォンでは “エリアメール(緊急速報)” と呼ばれるサービスによって緊急地震速報などの情報を受信できますが、これは格安SIMなどを使っていても受信が可能なサービスです。また、何らかの理由によって受信したくない場合には停止させることも可能です。
NTTドコモのエリアメール
エリアメール(緊急速報)は緊急地震速報などを受信することができるNTTドコモのサービスで、NTTドコモが販売するドコモスマートフォンには “災害用キット” アプリがプリインストール(プレインストール)されており、このアプリの一機能として扱われています。
このエリアメールは、ドコモスマートフォンであれば特に何も設定しなくとも自動的に受信するようになっていますが、逆に何らかの理由によって「受信したくない」と言う場合には、設定をオフにして受信しないよう無効にしたり「マナーモード中には音を鳴らしたくない」「音量を小さくしたい」「鳴る時間を短くしたい」と言ったことも可能です。
また、これはドコモスマートフォンで利用できる機能であり、iPhoneやPixelには別の機能が搭載されています。

iPhoneで緊急速報の設定をする方法
災害の多い日本では[緊急地震速報][災害・避難情報]などが配信されるようになっており、iPhoneシリーズでは【緊急速報】として「警報音」が鳴ったり「メッセージ」が表示されたりします。また、受信しないよう【オフ】にしたり警報音を鳴らさないよ...

Pixelで緊急速報メールを設定する方法
災害の多い日本では[緊急地震速報][災害・避難情報]などが配信されるようになっており、Pixelシリーズでは【緊急速報メール】として「通知音」が鳴ったり「メッセージ」が表示されたりします。また、受信しないよう【オフ】にしたり通知音の音量やバ...
エリアメールを設定する手順
受信設定
- 災害用キットアプリより『緊急速報「エリアメール」』をタップします。
アプリ 災害用キット – Google Play の Android アプリ - 緊急速報「エリアメール」より『三点リーダー(3つの点)』をタップします。
- 表示されたメニューより『設定』をタップします。
- 設定より “受信設定” のチェックを確認します。
何らかの理由によって受信したくない場合にはチェックを外します。
着信音の設定
エリアメールを設定するやり方は以上です。
2台3台であれば受信できた方が安心かと思いますが、10台20台と所有している場合には一度に鳴ると「止めるのに必死になってしまった」と言うことがあるかもしれませんので、何台かに厳選しておくと良いかもしれません。
緊急地震速報などが届く緊急速報メールとは?緊急地震速報などの “緊急速報メール(エリアメールなど)” は、NTTドコモを始めauやソフトバンクなどのキャリアだけでなく、格安SIM(MVNO)やSIMフリースマートフォンの利用ユーザーでも受信することができるようになっています。しかし...