[現在地]はもちろん待ち合わせなどで任意の[場所]を指定する際には住所や名前を知らせても良いですが、地図上に表示させると誤解させることなく指定することができます。AndroidスマートフォンのGoogleマップアプリでは地図で指定した場所を、そのまま送ることができます。また、リアルタイムに共有することも可能です。
iPhoneでも同様のことができます。
位置を知らせるには?
場所を指定する際に[住所]や[名前][目印]などを知らせるのが一般的かもしれません。
しかし、「今どこにいるかわからない(現在地)」「行ったことが無い(任意の場所)」と言った場合には、あいまいに伝えても誤解の元になる可能性があります。
Androidスマートフォンなどには位置情報サービス(GPSなど)が搭載されていることが多くマップアプリと組み合わせることで、現在地はもちろん任意の場所を「地図上で指定する」「相手に送る」[地図上で表示する]と言うことができます。
地図の場所を共有する手順
位置情報サービスが有効である場合、地図上に表示される[青い点]は測位された現在地です。
- Googleマップアプリより【(目的の場所)】をタップまたはロングタップします。
名前と位置がはっきりしたランドマーク(駅など)であればタップ、任意の場所であればロングタップします。
- 場所のメニューより【詳細】をタップします。
- 詳細より【︙(三点リーダー)】をタップします。
- メニューより【場所を共有】をタップします。
- 共有する相手を選択します。
地図の場所を共有するやり方は以上です。
相手がGoogleマップをダウンロード&インストールしていなくともWebブラウザで地図を表示させることができます。
リアルタイムに共有する手順
- Googleマップアプリより右上の【(自分のアイコン)】をタップします。
- メニューより【現在地の共有】をタップします。
- 現在地の共有より【現在地を共有】をタップします。
- リアルタイムの現在地を共有より【(時間)】と【(共有する相手)】を選択します。
リアルタイムに共有するやり方は以上です。
「リアルタイムで位置情報を共有する」と言うのは「はぐれてしまった」や「はぐれないように」と言った場面に有効です
場合による使い分けをオススメします。