Androidスマホで英字の大文字を連続で入力する方法

Androidスマートフォン Android

Androidスマートフォンで英字(アルファベット)を入力する際、「すべて大文字で入力したい」と言う場合には[CapsLock]を使うと入力が楽になるかもしれません。

iPhoneでも同様のことができます。

CapsLockとは?

パソコンを使用したことのある人であればキーボードにCapsLockと印字されたキーを目にしたことがあるでしょう。

[Caps]とはCapital lettersの略で大文字を意味し、それを[Lock]するので「入力文字を大文字に固定する」と言うことができます。

Androidスマートフォンでは機種によってプリインストール(プレインストール)されている日本語入力アプリが異なりますが、Gboardの場合ではQWERTYレイアウトで使うことができます。

Gboard - Google キーボード - Google Play のアプリ
絵文字や GIF などをすばやくスマートに入力できます
AndroidスマホにインストールしたIMEを切り替える方法
Xperiaシリーズを始めとしたAndroidスマートフォンでは、IME(日本語入力システム)アプリを複数インストールすることができ、これらは簡単に切り替えることができます。

QWERTYレイアウトを設定する手順

  1. 設定より【システム】をタップします。

    Pixel→Android 13→設定

  2. システムより【言語と入力】をタップします。

    Android 12→設定→システム

  3. 言語と入力より【画面キーボード】をタップします。

    Android 12→設定→システム→言語と入力

  4. 画面キーボードより【Gboard】をタップします。

    Android 12→設定→システム→言語と入力→画面キーボード

  5. 設定より【言語】をタップします。

    Android 12→設定→システム→言語と入力→画面キーボード→Gboard

  6. 言語より【日本語】をタップします。

    Android 12→設定→システム→言語と入力→画面キーボード→Gboard→言語

  7. 日本語より【横向き時はQWERTY】【英字入力はQWERTY】など好みに合わせてオン/オフを切り替えます。

    Android 12→設定→システム→言語と入力→画面キーボード→Gboard→言語→日本語

QWERTYレイアウトを設定するやり方は以上です。

CapsLockを切り替える手順

  1. QWERTYレイアウトに切り替えます。
    前述した設定の内容により[横向き]や[英字入力]に切り替えます。

    Androidアプリ→Gboard

  2. QWERTYレイアウトより【(左下にある上向きの矢印)】をダブルタップ(素早く2回タップ)します。

    Androidアプリ→Gboard→QWERTYレイアウト

  3. 左下にある上向きの矢印に下線が表示されたら[CapsLock]がオンです。
    元に戻す場合は【(左下にある上向きの矢印)】をタップします。

    Androidアプリ→Gboard→QWERTYレイアウト

CapsLockを切り替えるやり方は以上です。

字数が少なければ入力するたびに大文字に変換しても良いですが、字数が多かったりパスワード入力の様なマスクされた入力欄などではCapsLockをオンにした方が入力しやすいかもしれません。

Androidスマホの文字入力で自動大文字変換を設定する方法
Androidスマートフォンの[Gboard]などでは、英語キーボードで英字(アルファベット)を入力すると「文頭を自動で大文字にする」と言う処理が入ることがあります。これは英語の表記ルールによるものですが、日本語を中心に入力する場合に「使い...